TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森県」 のテレビ露出情報

トラックドライバーの労働時間の上限規制が4月から適用されて、まもなく2か月になる。輸送効率化の取り組みが進む中、そのコスト負担が地方の農家などにのしかかっている実態が見えてきた。長芋や長ねぎなどを生産し、全国に出荷している青森県。3代続く専業農家の内城慶富さんは、2024年問題への対応でコスト負担が増え、自分の代で農家を畳むことも考え始めている。背景にあるのは、地元のJAが進めているドライバーの負担軽減の取り組み。これまでは野菜を出荷する際、運送会社のドライバーが5か所ほどの集荷場を回って集めていた。しかし、4月からドライバーの時間外労働が、実質無制限から年間960時間までに制限。運送会社の負担を減らす必要が出たため、JAが地区のすべての集荷場を回って1、2か所に集めることにした。その結果、JAの負担が増すことになった。さらに効率化を進めるために、JAはパレットと呼ばれる荷物を載せる輸送資材を導入。これまでは慣例で運送会社のドライバーが無償で積み込んでいたのを、今後はJA側の作業員がパレットで積み込む。新たな設備の導入や人件費など、対策にかかると見込まれる費用の総額は年間6000万円。JAで賄う余裕はなく、農家に負担してもらわざるをえない。年間20トン、4000ケースの長ねぎを出荷している内城さん。1ケース当たり25.3円負担が増えるため、年間10万円以上経費が上乗せとなる見込み。さらに、肥料代の高騰も重くのしかかっている。ほかの産地との価格競争もある中で値上げも難しく、今後ますます手取りは減るという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
ヤマイモ科の「トコロ」。全国各地に自生し江戸時代から食べられていたが、現在は岩手と青森の一部地域のみで食べられている。特徴は、とても苦いこと、焼き芋のような風味など。有毒成分があるため、食べるには調理が必要。作る人も食べる人も減少傾向。

2025年4月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
気象情報を伝えた。秋田ではソメイヨシノが平年より4日早く満開となった。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
森気象予報士の解説。昨日の東京の最高気温は25.5℃。

2025年4月18日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
《即今日話》(巷の即今日話)
街行く人に「あなたの今日の出来事は?」と質問。3月5日に青森で出会ったのは男女3人組。サフレ(サウナに入る仲間)だという。十和田湖のサウナの写真を見せてくれた。風呂道具は車に常備している。青森県の銭湯は早朝から営業しており、料金は400円台と安い。人口あたりの銭湯数は全国1位。平均寿命は男女とも全国ワースト。ラーメン店も早朝から営業しており、サウナとラーメン[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
お台場の映像を紹介。福島県では日本三大さくらの1つである三春滝桜が見ごろを迎えている。樹齢が1000年を超えるとされ、国の天然記念物に指定されている。見ごろは今週末まで。青森で桜が開花。桜が終わった東京では藤が咲き始めた。亀戸天神ではここ数日の暖かさで藤が急成長し現在五分咲き。今週末から来週いっぱいが見ごろ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.