TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森県」 のテレビ露出情報

6500人の命が失われた阪神・淡路大震災。地震後、衝撃の事実が明らかになった。当日、ヘリコプターで病院に搬送された患者は1人。震災の初動でヘリは物資や救援輸送に使われた。一方で現場に向かう緊急車両は瓦礫に行く手を阻まれた。これを教訓として全国でドクターヘリの導入が始まる。だが、年間2億円の予算がネックとなり、普及には時間がかかった。10年経ってもドクターヘリが配備されなかった鹿児島。しびれを切らした医師・茨聡。地方医療の現実と30年戦ってきた。都市部なら助かるはずの命が鹿児島では助からない。特に赤ちゃんのベッド不足は深刻で署名が起きるほど。市民12万人が訴えていた。茨が率いる鹿児島市立病院は日本初の5つ子誕生を支えた名門。だが、2つの半島から県内唯一の新生児集中治療室までは時に2時間以上。周産期の赤ちゃんの死亡率は全国ワーストクラスだった。茨が行政に直談判して導入したのが医師が駆け付けて治療するドクターカー。たまたま生まれた場所が悪かった、そんな不運を無くしたかった。2011年、鹿児島にドクターヘリが導入され、茨はすぐにヘリを運用する救急科の吉原秀明に相談を持ち込んだ。赤ちゃんの搬送には繊細な肺を傷付けないよう酸素量を変えられる呼吸器や低体温を防ぐ保育器など特殊な備えと技術がいる。狭く揺れる機内で1分1秒を無駄にしない治療を確立したかった。手を挙げたのは2年目の平川英司。少年時代、成長ホルモンが十分に分泌されない難病だった。自分を救ってくれた医療に恩返しがしたいと医師を志した。平川が2年がかりで作り上げたのが呼吸器や保育器・生体情報モニターが一体となった独自の新生児搬送システム。ストレッチャーと交換するだけで瞬時に乗せられる。1分1秒を縮めるため消防との訓練を重ねたのは救急科の吉原。救命救急センターの片隅にヘリと同じ狭さの小部屋を作り、空き時間にもシュミレーションする熱の入れようだった。救急の専門医と新生児の専門医が手を組み異例の態勢ができた。導入から5年で赤ちゃんへの出動は全国最多の250件。隣の熊本が地震に襲われたのはそんな頃だった。倒壊の危機に瀕した熊本市民病院は地域の基幹病院。新生児内科の井上武は集中治療室の様子に愕然とした。看護師たちが赤ちゃんが寝るベッドを床に降ろして覆い被さり必死で守っていた。しかし、保育器を抱えて避難できる場所などない。井上はかつて鹿児島市立病院に勤務。どんな不利も言い訳しない茨の薫陶を受けてきた。だが、地震は容赦なく襲い、赤ちゃんを守るだけで精一杯。38人の小さな命が助けを求めていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国は福島第一原発の処理水海洋放出以後、日本の水産物の輸入停止措置を続けてきたが、6月、福島などをのぞき再開すると発表。農林水産省は今月、中国の日本産水産物の出荷を再開したことを明らかにした。

2025年11月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!紅葉名所ランキング1位奥多摩を調査
「亀の井ホテル 青梅」の感動ポイント3つ目は、地元の食材を使った会席料理。「亀の井ホテル」は北は青森から南は熊本まで全国40か所にあり、その土地ごとの食事が楽しめる。「亀の井ホテル 青梅」のディナーは全部で4コース。秋川牛のしゃぶしゃぶと、アサリが乗った深川めしのコースや、ネギとマグロを楽しむ江戸発祥の郷土料理「ねぎま鍋」のコースなどがあるが、話を聞いたご夫[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(気象情報)
現在、紅葉前線は東北地方の平地まできている。青森県・弘前公園ではモミジや桜が紅葉している。「弘前城菊と紅葉まつり」は11月9日まで。宮城県・松島でも紅葉が見ごろ。日本唯一の十角三重の塔がある「松島離宮」では色鮮やかな紅葉に彩られている。夜になるとライトアップやプロジェクションマッピングも行われている。ライトアップは今月24日まで。

2025年11月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日本産の水産物の輸入を停止していた中国をめぐり、鈴木農林水産大臣は冷凍ホタテが中国へ出荷されたと明らかにした。現時点で中国に輸出できる事業者は北海道・青森の3施設にとどまっている。

2025年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
予約が取れないことで有名な中目黒のおでん屋専門店、魚介ブレンドの関西風だしが素材の味を引き立てていて一番人気はダイコンで青森県産青首大根の中の芯だけを使うこだわりがあるという。仕込みは約1時間煮込んで冷蔵庫へ入れ当日に80℃のだしで再び煮込む。スーパーでは千葉県産だいこんが170円で先月から価格が3割下がり大きさも1.5倍になった。立川市の農園では1日約20[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.