- 出演者
- 南原清隆 陣内智則 久本雅美 シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 王林 浦野モモ 坂下千里子 丘みどり 中島ひとみ
オープニング。
都心から中央線で2時間で行ける奥多摩は、2025年東京都の紅葉名所人気ランキング1位&東京都の絶景スポットランキンキング2位(ウォーカープラス/All About ニュース調べ)。観光地だけでなく、待機児童ゼロなど子育て支援も充実しており住みたい町としても人気が高い。そんな奥多摩の感動スポット&グルメを調査する。
久本雅美さんが奥多摩駅からロケ。お客さんのNo.1感動スポット「だし巻き卵定食」を求め、卵道~TAMAコレクション~へと向かう。養鶏に最も大切な水がきれいな多摩エリアは東京を代表する清流の町で、卵が名産品。数量限定の烏骨鶏だしまき定食は1800円。東京烏骨鶏の卵を4つ、出汁には多摩源流の郷・小菅村の水に椎茸・昆布・鰹節・煮干しを使用している。また、白だしまき1200円も絶品。ホワイトたまごを使用しており、鶏のエサをとうもろこしからお米にすることで黄身が白色になるのだという。すっきりとした味わいに脂質が低くより出汁の旨味を感じられる。このあとも絶品グルメや絶景宿などを紹介。
出演者の紹介。
「卵道~TAMAコレクション~の烏骨鶏のだしまき 白だしまき」を試食。だしが染みている、などの感想がでた。
烏骨鶏を使っただしまき玉子が名物の「だしまき玉子専門店 卵道」の店長は、一番感動するものとして、奥多摩わさびを使ったものが名産だと紹介。奥多摩わさびは、江戸時代から幕府に献上されてたといわれている。奥多摩わさびのわさび丼を駅前にある「わさび食堂」でいただけるそうだ。
奥多摩湖は日本最大級の水道貯水池で、これから紅葉が見頃。今年は例年より少し遅めの11月下旬まで楽しめる。ここ数年は釜めしが人気だという。奥多摩湖でおすすめの感動グルメは、「丸井亭」の「山菜釜めし 奥多摩山女魚塩焼きセット 1,700円」だ。丸井亭の釜めしは、生米の状態から低圧ボイラーで蒸して作られていて、地元の山菜などが具材だ。また東京都が1年中楽しめるように開発された奥多摩やまめは、上品な脂とうまみを楽しめるそうで、塩焼きにしていただける。また丸井亭の夫婦がおすすめする感動スポットは、湖面に映る紅葉だという。また奥多摩湖以外にも、鳩ノ巣小橋の紅葉や日原鍾乳洞などがおすすめだそうだ。
鳩ノ巣小橋などの渓谷沿いには、カフェがいくつもあり、オーストリアやドイツ発祥の「アプフェルシュトゥルーデル」や「キャロットケーキ」を出すお店などがある。「奥多摩リバーサイドカフェAWA」では、ニュージランドやオーストラリア発祥の「パブロバ」をいただける。
「ヒルナンデス!」の番組宣伝。ますます便利に!最新コンビニ事情、ほか。
2025年紅葉名所ランキング1位の奥多摩には紅葉が楽しめるお得な宿もたくさん。氷川渓谷沿いの玉翠荘や江戸時代から営業する駒鳥山荘があるが、中でも人気なのが「亀の井ホテル 青梅」。日本郵政が運営、50年以上愛されるホテル。民間企業が運営を引き継ぎ2025年リニューアル。ホテル内では地元の野菜も売っている。最安値は1泊2食付きで1万3000円~。「亀の井ホテル 青梅」のお得な感動ポイント。リニューアルしたばかりの部屋。最大3名泊まれる和モダンルーム。和モダンルームは素泊まり1万2000円。1泊2食付きでも1万5000円。全15タイプの部屋でほとんどの部屋から多摩川を眺めることができる。
「亀の井ホテル 青梅」では特定の人にはうれしいお部屋がある。どんな部屋?正解はペットと泊まれるお部屋。そのお部屋がドッグフレンドリールーム。多摩エリアでは愛犬とともに観光できるスポットが多く大型犬も宿泊可能な部屋が人気。愛犬も自由にすごせる部屋の中にはプライベートサウナも。多摩川を臨める内風呂も堪能。部屋食プランで申し込めば24時間愛犬と過ごせる。
正解チームはだしまき玉子専門店 卵道の「卵道プリン」を試食。
- キーワード
- だしまき玉子専門店 卵道卵道プリン
多摩エリアに位置する人気の宿「亀の井ホテル 青梅」。1万3,000円とは思えない感動ポイント2つ目は最上階・7階にある展望露天風呂。泉質はアルカリ性で源泉かけ流しの天然温泉。肌がすべすべになる「美人の湯」として知られ、古い角質をやわらかくして落とす作用があり、入浴後は肌がしっとりするそう。さらに天候を気にせず風を感じることができる半露天風呂も今年誕生。しかも日帰りでも大人1,100円で入浴可能。
「亀の井ホテル 青梅」の感動ポイント3つ目は、地元の食材を使った会席料理。「亀の井ホテル」は北は青森から南は熊本まで全国40か所にあり、その土地ごとの食事が楽しめる。「亀の井ホテル 青梅」のディナーは全部で4コース。秋川牛のしゃぶしゃぶと、アサリが乗った深川めしのコースや、ネギとマグロを楽しむ江戸発祥の郷土料理「ねぎま鍋」のコースなどがあるが、話を聞いたご夫婦が食べていたのは地元さんの良質な脂と柔らかい肉質が特徴の青梅豚をはまぐり出汁鍋でいただくコース「季節の会席」。シメの蕎麦までついてくる人気コースで、1泊2食付きで1万3,000円~。日によっては50歳以上の人限定でお得に泊まれる割引もある。話を聞いた母娘は、娘さんが年に2回旅行に連れて行ってくれるそうで、このホテルは5回目だという。宿泊料金を聞いたが、「プレゼントだから内緒」とのこと。
全国のインフルエンザの患者数は11週連続で増加している。近年ブームが巻きおっている腸活。便通の改善や生活習慣病の予防、ダイエットサポートなどで腸活を行っている人が増えている。実はインフルエンザなど感染症の予防も見込め、今の時期にやるべき健康法と言われている。そこで今日は健康のプロから腸活食材を8個伝授してもらう。食材を選んでもらう場所は「MEGAドン・キホーテ 大森山王店」。腸活は「発酵食品で菌を入れる」「食物繊維で菌を育てる」「排泄物を出す」の3つのポイントがあるとのこと。
腸活食材1つ目は「キムチ」。キムチは植物性乳酸菌が豊富で、乳酸菌とそのエサである食物繊維も豊富とのこと。暑さによって腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増えるので、発酵食品は善玉菌を増やして免疫を底上げするために効果的だという。買うときに必ず見るポイントは、乳酸菌で熟成・発酵しているものを選ぶため、熟成発酵マーク「キムチくんマーク」がついているものを選ぶ。キムチは塩分が高いので、小鉢1皿20g~50gぐらいが適量だそう。キムチに合わせる腸活に効果的な食材は、もち麦とのこと。乳酸菌は腸内で食物繊維をエサにして増えるので、乳酸菌が含まれる発酵キムチと食物繊維が多いもち麦は、相性抜群だと紹介された。麻生さんはもち麦とキムチを合わせて料理にするとのこと。コメ1合に対して、もち麦50gを入れて、サバ缶1缶を汁ごとキムチ60gと合わせて通常の時間炊くのだそう。
腸活食材2つ目は「納豆」。麻生さんおすすめは、ひきわり納豆に切り干し大根とのこと。納豆の菌と食物繊維が合わさっておいしいという。ひきわり納豆を食べやすくカットした切り干し大根、大葉をあわせる。すりごまを入れためんつゆで和えるだけで「腸活サラダ」が完成すると紹介された。
インフルエンザ対策!腸活食材。
医者と管理栄養士が今必ず買うもの。続いては「のり」。コンビニでおにぎりを買うときものりつきを買うといい。「チーズ」もいい。ナチュラルチーズは加熱処理していないため腸のためにいい。ナチュラルチーズの中でもオススメは粉チーズ。腸活にいいパスタ、合わせる食材はきのこ。麻生先生がチーズと合わせるきのこがなめ茸。ゆでたパスタになめ茸をかけて粉チーズをかければ腸活レシピの出来上がり。腸活パスタを中島選手と王琳が試食した。食物繊維がごぼうの約3.5倍の野菜とは?
医者と管理栄養士が今必ず買うもの。ぬか漬けは植物性の乳酸菌と食物繊維が入っている。ぬか床はビタミンB郡とミネラルが豊富。ぬかにはビタミンB郡もあり免疫力を整える効果も期待できる。腸活には食物繊維が多いものがいい。食物繊維がごぼうの約3.5倍入っている野菜はらっきょう。石原先生はごぼうの約3.5倍の食物繊維があるらっきょうを常備して、こまめに食べるという。悪玉菌を減らし整腸作用も期待できるヨーグルト。乳酸菌とビフィズス菌の2つが入ったものを選ぶという。ヨーグルトにきなことはちみつをかけるとよい。腸活の黄金トリオ。ヨーグルトで作る麻生先生のお気に入りの一品。キャベツとヨーグルトのコールスローは袋に千切りキャベツ、ヨーグルト、マヨネーズ、酢を入れもみ込むだけ。冷蔵庫で3日間ほどはもつので先生たちの常備菜。腸活に効果が期待できるおやつ。
