TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「崎陽軒無料工場見学」。シウマイの製造が見られる工場見学は3ヵ月先まで予約満員。1日に約80万個のシウマイが製造されている崎陽軒横浜工場。シウマイは干帆立貝柱を入れることによって冷めても風味豊かになる。崎陽軒は1908年創業。横浜駅構内の売店からスタート。お餅、サイダー、牛乳などを販売していた。1928年にシウマイが誕生。当時、古くから歴史のある街には名物と呼ばれるものがあったが、横浜にはなく、初代社長・野並茂吉さんは横浜・南京町に行った際、どのお店でも出されていたシウマイを見て名物に思い立った。最初は1日10〜20箱しか売れなかった。当時、横浜駅でシウマイ娘がシウマイを売り歩き売り上げを伸ばした。1954年には横浜ならではの駅弁「シウマイ弁当」が誕生。シウマイ弁当の愛される秘密を徹底解剖。1:冷めてももちもち。蒸気炊飯方式で炊くことで冷めてももちもち感が続く。木の容器が余分な水分を逃がし、ご飯やおかずがべちゃっとならない。経木の香りも崎陽軒のお弁当の特徴。2:愛される名脇役。タケノコはシウマイに次ぐ人気のおかずの1つ。2017年に1000個限定で販売された「ドリーミング筍シウマイ弁当」。タケノコが通常の約4倍。ファン投票での圧倒的1位から再販に至った。3:あんずの意味とは?あんずと唐揚げを一緒に食べる人もいる。実はさくらんぼの時期もあったが、お客様からの強い要望であんずに戻した。シウマイも発売当時は4つだったが、要望に応えて1個増やした。知っておくと”ツウ”!?シウマイ弁当豆知識を紹介。横浜の街並み(横浜ベイブリッジ、横浜中華街、横浜ランドマークタワー)を描いたパッケージだが、東京工場と横浜工場で違いがある。東京工場のシウマイ弁当にはヒモがなく、スカイツリーが描かれている。工場見学でも大人気の貴重な「ひょうちゃん」が見られるゾーンへ。昔ながらのシウマイに入っている「ひょうちゃん」。磁器製で可愛らしい顔が特徴だが、最初はのっぺらぼうだったため、漫画家・横山隆一さんが顔を描いた。シウマイ発売から27年後に誕生し現在3代目。歴代のひょうちゃんの他、60周年の時に作られた赤いちゃんちゃんこバージョンなど、激レアひょうちゃんを見ることができる。工場見学は無料だが、完全予約制となっている。ただ、併設されているショップは予約なしで利用できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
横浜市鶴見区から中継。きょうのミッションは「ここは沖縄と南米出身者が多い街 住民にいろんな話を伺いながら「沖縄」×「南米」グルメを探せ!」。老舗のお花屋さんで話を聞くとやはり沖縄出身の方が多いそう。続いて八百屋さんで話を聞くとお客さんにも声をかけてくれ、「中通り」に行くといいという情報をもらった。

2025年4月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
奈良市の東大寺で釈迦の誕生日を祝う仏生会が行われ、大勢の参拝者で賑わっている。誕生時に甘い露の雨が降り注いだという言い伝えから、参拝者は釈迦の像に甘茶を注ぎ手を合わせた。

2025年4月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
クイズ「食用の桜の葉、生産量日本一は?」の答えを「静岡県」「京都府」から選ぶ。

2025年4月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(お花プレゼント)
静岡県で栽培が盛んなマーガレットとローダンセマムとをかけあわせてつくったビジューマムをプレゼント。くわしくはフジテレビフラワーで検索。

2025年4月7日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?祝13年目 オール新作SP
続いては羽田空港から。フランスから来たという男性、奥さんが日本人で、今回は奥さんの家族に会いに来た。義父とキャッチボールをしたいという男性。義父はシャイな人でいっぱい話したいが難しいという。ただ野球が好きな人で、男性は話題を作るためにフランスで草野球チームに入ったという。密着できるか交渉、しかし義両親が恥ずかしいとのことで取材はできず。と思ったが、キャッチボ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.