TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後から津波が到達し始める。10年余り前、前回の被害想定が出されたあと、町では犠牲者ゼロを目標に掲げて防災対策に取り組んできた。津波避難タワーを新たに6基設置したほか年に2回、住民を対象とした避難訓練を実施している。高知県内でも、黒潮町のような対策が進められているが、最悪の場合の死者は4万6000人。前回の想定から3000人の減少にとどまっている。全国で見ると、最悪の場合の死者は29万8000人に上る。最も多くなるのは冬の深夜に起きたケースで、津波による死者が最も多くなっている。この10年、各地で対策が進んだにもかかわらず、前回想定の32万人からは8%ほどの減少にとどまった。詳細な地形データを使ったことで、30センチ以上浸水する面積が3割拡大したことや、津波からの避難が遅れた場合を想定したことが背景にある。一方、今回の想定では、迅速な避難などの対策がさらに進めば、犠牲者は大幅に減ると指摘している。黒潮町では、浸水想定区域にあった町役場や消防署を高台に移転させたほか、地域の主体的な防災活動を促すなど、ハード、ソフト両面の対策を続けるとしている。
今回は、経済や暮らしに関する被害想定も改めて算出された。経済被害は国家予算の2倍以上、270兆円余り。インフラやライフラインへの影響が甚大かつ長期化し、過去の災害をはるかに上回るとしている。大都市では、超高層ビルなどをゆっくりと大きく揺らす長周期地震動が影響を及ぼすとされている。そうした状況の中、避難者は最も多いときで1230万人に上ると推定された。国民の10人に1人。それだけ避難者が多くなると懸念されるのが災害関連死。今回、初めて試算された。南海トラフの巨大地震では、最悪の場合、5万2000人、東日本大震災のおよそ13倍に上るとされた。名古屋大学・福和伸夫名誉教授は取るべき対策として、徹底的な建物の耐震化や、過密した都市からの分散などを挙げたうえで「心を変えないと将来の人たちに対して取り返しがつかない状況になる」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 17:00 - 18:20 TBS
報道特集(特集)
保守王国・福井では総裁選の投票権を持つ党員・党友が前年比1209人減。全国では14万人減となった。自民党離れが進む理由は裏金問題以外にもある。元党員の上出雅彦さんは、自民党が保守でなくなったと考え離党した。今年の都議選で落選した松田康将元都議は、裏金問題の逆風は今も続いていると話す。今回の総裁選で候補者が訴えた解党的出直しはできるのか。元自民党事務局長の久米[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
これまでに数々の注目野菜や果物を紹介してきた日本で唯一の日刊農業紙、日本農業新聞。今年7月にオープンした世界初のヨモギ専門店「THE YOMOGI STAND」。一番人気は完熟バナナに豆乳・はちみつ、ヨモギパウダーを加えたヨモギバナナスムージー。焙煎したヨモギの香ばしい香りとバナナの甘さがマッチ。オープンからまだ3か月だが、週末には満席になることも。ドリンク[…続きを読む]

2025年9月21日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!ジャーニー夫婦
2024年4月15日、愛知県衣浦ヨットクラブから日本一周の旅がスタート。まずは太平洋で北を目指す。海ではスナメリのお見送りが。そして2人は愛知県の赤羽根漁港へ。まず、港に着いたら停泊許可をもらいにいく。停泊許可は事前に申請、またはその場で許可をとることもできる。愛知県赤羽根漁港には道の駅が併設されている。続いて、次の御前崎港までは12時間の船旅。赤羽根漁港と[…続きを読む]

2025年9月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
富士山静岡県側の入山者数は10万2941人。静岡県は今年から1人あたり4000円の入山料を徴収し収入見込は4億63万6000円。

2025年9月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
昨日は今季の富士山開山期間の最終日で、多くの登山客らが訪れていた。昨日の途中山梨県の吉田ルートでは門が閉じられ、今日まで営業している山小屋の予約がある人のみ通行可能となった。閉山期間の富士山では突風や吹雪のリスクが高まり、毎年閉山期間に登山を強行して救助される人が出ている。こうした事態に閉山期間中の救助費を救助者の自費負担とするべきだという意見も出ていて、国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.