TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

大変な事故となった現場、2度の爆発が起きたあとの現場は今どうなっているのか。静岡駅前の繁華街、爆発が起こった静岡第一ビルがあった場所から中継。当時この辺りはがれきの山となっていた。爆発の瞬間を捉えたテレビ静岡元記者・朝賀詠一さんは「私が上にいた時はもう血まみれの人がそこら中に倒れていて、火災とビルも壊れ最近見る戦場のような風景だったと記憶している」と話す。当時は8月16日、お盆休みだったということもあり非常に多くの人が訪れていた。そして実際に爆発が起こった地下はどうなっているのか。事故が起きたのは飲食店などが軒を連ねる地下街。1度目の爆発が起きたのは午前9時半ごろ。その約25分後に2度目の大爆発が起きる。1度目の爆発を受け消防や警察に続き駆け付けた朝賀さんが現場を取材中に撮影したのが今回の映像。まさにこの地下街でそのガス爆発事故が発生。事故から9年後にリニューアル工事され、今では新しい飲食店など19店舗が軒を連ねている。ここから200〜300メートルほど離れた所には静岡駅がありこの地下街から直接行くことができる。現場となった場所は今は店舗などとしては使われておらず、シャッターが閉まった状態。朝賀さんは「1回目の爆発の時はそんなに大きくはなかったのでこういう大災害になるとは思えない中で取材してた」とコメント。
45年前の事故のその後を取材したところ、2つのことが分かった。紺屋町名店街の“今”(1)日本全国で防災対策強化!“消防法改正”。この事故は全国で防災対策を強化するきっかけに。1981年に消防法改正、地下街にガス漏れ火災警報設備の設置が義務付けられた。(2)24時間体制で万全の安全対策。防災センターには年中無休で職員が常駐、夜間も警備会社と協力の上24時間監視。毎年、大規模な防災訓練を行ったり、当時のことを知る人が若い世代に伝えていき風化させないよう取り組んでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビココ調
東洋大学・白山キャンパスの学食。ここの席数は約1300席。7つの店舗が入っている。利用者がおすすめするのは「Curry mantra」。ナンはタンドール窯で焼いてくれる。カレー2種+ライス+ナンセットは600円。他にも利用者がおすすめするのはソウル食堂。ステンレスに盛られた小鉢がついた韓国感満載のスン豆腐チゲは580円。東洋大学の芳賀さんは「食を通じて国際文[…続きを読む]

2025年5月18日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
Golden SixTONES金銭感覚ギャング
お題のと同じ価格の商品を選び、等価交換を目指すゲーム。お題は医療や教育で使われる骨格模型。選べる候補は10品。1回目、ジェシーチームは明太子(3030円)を、松坂チームは空調ベスト(1万7980円)をそれぞれ選択。

2025年5月18日放送 16:50 - 17:15 テレビ東京
RACING LABO SUPER GT+KYOJO(RACING LABO SUPER GT+KYOJO)
SUPER GT 第2戦は富士スピードウェイで開催。GWに行われた第2戦の観客数は8万2500人。

2025年5月18日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクションボクらの丁稚物語2025 16歳 夢の行方と迷い道 前編
令和の時代に住み込みでの修業を選んだ松下晴くん(16歳)。中学を卒業してすぐ秋山木工に就職。そこから約1年。今では高級家具の図面を任されるまでになった。一方で、同期の友添豊くん(26歳)は先輩から注意を受けていた。一流職人への道は厳しい。それでも食らいつく同期2人。
神奈川・横浜市にある秋山木工は今でも丁稚奉公で職人を育てることで知られる。そんな秋山木工に[…続きを読む]

2025年5月18日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
医師の家に生まれた小川三知は家督を弟に譲り東京美術学校に入学。巨匠・橋本雅邦から日本画の基礎を学び古典名画の模写に力を注いだ。1900年渡米しガラス文化と出会う。当時アメリカではジョン・ラファージらがオパールセントグラスを開発。三知はアメリカ各地の工房を尋ねて修業を重ね、帰国後自身の工房を開くと製作依頼が次々と舞い込んだ。三知は西洋のステンドグラスの技術と花[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.