TVでた蔵トップ>> キーワード

「順天堂大学」 のテレビ露出情報

パリパラリンピックは日本時間のあす開会式が行われいよいよ熱戦がスタートする。千葉市出身で競泳に出場する荻原虎太郎選手が目標に掲げるのはメダルの獲得だけでなく自分らしい泳ぎを極め、それを多くの人に見てもらうこと。100メートル背泳ぎや自由形などに出場する。右肩が動かせないため上半身は左腕だけで推進力を生み出す。そして特徴的なのが下半身の動き。両足を交互に動かすバタ足だけでなく同時に動かすドルフィンキックを自由形や背泳ぎにも取り入れている。右肩の骨の腫瘍を取った影響で障害が残った荻原が水泳を始めたのは4歳のとき。最初はリハビリ感覚ではじめたが、中学時代から千葉県の障害者水泳チーム、千葉ミラクルズSCに所属。パラ競泳ならではの面白さに目覚め、頭角を現した。19歳で前回の東京パラリンピックに初出場したが、個人種目ではすべて予選敗退。見いだした課題はキックの改善。特に、それまであまり力を入れてこなかった背泳ぎで記録を伸ばすことに取り組んだ。その中で生み出したのが両足を腰から動かし同時に蹴ることで水を押すキック。得意としていたバタフライの足の動きを、あえて背泳ぎに取り入れた。荻原は肩の手術の際に右足の骨を移植した影響で両足を交互に動かすバタ足が苦手だった。そこで両足を同時に動かすキックを組み合わせ自分ならではの泳ぎを見つけ出した。この動きに磨きをかけるべく大学の水泳部の先輩でコーチを務める奥田壮太と試行錯誤を繰り返してきた。課題だったキックの改良でさらに強くなった荻原は、去年行われた世界選手権では200メートル個人メドレーと強化してきた100メートル背泳ぎでともに5位の好成績だった。東京大会の経験から大きく泳ぎを変えて挑む2度目のパラリンピック。悔しい思いの中で生み出した自分ならではの泳ぎを多くの人に見てほしいと考えている。まずは同じく千葉市出身の久保田幸太選手とともに31日に行われる100メートル背泳ぎの予選に出場し目標のメダルに向けてスタートする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(全国一斉睡眠テスト全77問 3時間SP)
昼間の眠気の主な原因は睡眠不足、睡眠時無呼吸症候群、血糖値スパイク。血糖値スパイクは放置すると糖尿病の危険がある。血糖値スパイクが疑われる特徴は過食で肥満体型、早食い、睡眠不足の3つ。睡眠不足でインスリンの分泌量が減少した人は血糖値スパイクが起こりやすくなる。

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
1日1分で出来る腸を揉む方法を順天堂大学の小林弘幸さんが紹介。小林弘幸さんによると、不安やイライラなどストレスを感じると自律神経が乱れ腸内環境が悪化。さらに腸内環境が悪化すると自律神経が乱れてしまうという。まず右手で腰骨を掴み、徐々に上にスライドして骨のない所で止める。次に左手で肋骨を掴み、すぐ下の柔らかい所で止める。30秒程揉んだら左右で高さをチェンジし再[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
おはSPO×筋肉体操。椎名拓也さんがボディビルのリラックスポースを披露。順天堂大学の谷本道哉さんは「ぴしっとした姿勢を作るためには背骨周りがしなやかに動くこと。椎名さんは背骨周りをしなやかに動かすポージングが得意」とコメント。谷本さんはチーバくんのようなポーズを目指して「しなやか背筋でいい姿勢」のエクササイズを紹介。

2025年6月25日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
夏バテと体の不調に関する研究を特集。順天堂大学医学部消化器内科の永原教授はR-1乳酸菌を続けて摂取することで夏バテの症状が軽減できるなどと伝えた。

2025年6月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO×みんなで筋肉体操
今回のゲストはレスリングパリ五輪金メダリストの藤波朱理。相手を引き付けるには背筋が重要となるため、重い荷物も持ち上げられるような運動を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.