GW頃に急拡大する食中毒。今月に入り都内でも大学で仕出し弁当を食べた学生ら130人が下痢などの症状を訴える集団食中毒が発生。栃木市でも仕出し業者が調理した弁当で72人が食中毒に。横浜にあるクリニックではこの時期に弁当やBBQによる食中毒患者が多いと話す。肉類の場合は発症まで2~3日の潜伏期間があり、弁当類は数時間で症状があるという。東京・調布市にある神代植物公園でピクニックをしている人に食中毒対策を聞いたところ冷ましてから詰めるなど様々な声が挙がった。
管理栄養士・浅野まみこさんに食中毒になりにくい弁当の作り方を聞いた。食中毒の対策の3原則はつけない、増やさない、やっつける。弁当に菌をつけないため作る前に手を洗い、弁当箱の消毒を行う。弁当箱は酢やアルコールで拭くのが効果がある。食べ物を詰める時は触らないことが大事。菌を増やさないために重要なのが水分。仕切りには水分が出る野菜は使わずにバランを使用。水分を入れない、出さない事が大切とのこと。水分対策に活躍するのがすりごまや鰹節で、下に敷くことで水分を吸収してくれる。梅干しなどの防腐効果が期待できる食材を入れるとさらにリスクが低下する。菌をやっつけるために大事なのが加熱。自然解凍のものでも一度中心まで火を通すことが大切とのこと。
管理栄養士・浅野まみこさんに食中毒になりにくい弁当の作り方を聞いた。食中毒の対策の3原則はつけない、増やさない、やっつける。弁当に菌をつけないため作る前に手を洗い、弁当箱の消毒を行う。弁当箱は酢やアルコールで拭くのが効果がある。食べ物を詰める時は触らないことが大事。菌を増やさないために重要なのが水分。仕切りには水分が出る野菜は使わずにバランを使用。水分を入れない、出さない事が大切とのこと。水分対策に活躍するのがすりごまや鰹節で、下に敷くことで水分を吸収してくれる。梅干しなどの防腐効果が期待できる食材を入れるとさらにリスクが低下する。菌をやっつけるために大事なのが加熱。自然解凍のものでも一度中心まで火を通すことが大切とのこと。