TVでた蔵トップ>> キーワード

「食品微生物センター」 のテレビ露出情報

ユッケを食べて腸管出血性大腸菌に感染し息子2人が入院した一家。同じ症状を訴える患者が相次いでいた。腸管出血性大腸菌は生肉だけが感染源とは限らない。かつてO157が発生したときは肉類を中心に調査したが、患者に共通する食材がなく原因が特定できず、肉以外で調査すると複数の患者が同じキムチを食べていたことが判明。製造元は関東の漬物会社で品名は「和風キムチ」。管轄の保健所に連絡するとその管轄内でもO157による集団食中毒が発生していた。腸管出血性大腸菌が野菜についていた可能性が高く、栽培中に牛糞堆肥を使用したときに大腸菌が生存していた可能性などがあるという。最近では漬物などに使われる野菜は次亜塩素酸ナトリウム添加溶液に浸して殺菌消毒することが義務付けられているが、食中毒を出した漬物会社は水洗いのみでキムチを製造していた。さらに浅漬けだったため発酵が弱く細菌が死滅しなかった可能性がある。
浅漬けに関する事件は他にも。高齢者施設で集団食中毒が発生し87人が入院、うち8人が死亡した。原因は白菜の浅漬けだった。この商品はスーパーやホテル、飲食店などにも流通しており、最終的に169人が感染する大規模な食中毒事件になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
消費者庁はきのう賞味期限などを長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。食品ロスによる経済損失は年間4兆円で、毎日おにぎり1億個分を失っている計算。食品微生物センターでは企業から依頼を受け食品に専用の液体を混ぜ合わせ粉々にして抽出し、食べられなくなる日数を調べている。

2025年3月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
食品を買う際に気になる「賞味期限」が今より伸びるかもしれない。消費者庁は賞味期限などをなるべく長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。消費者庁によると食品ロスによる経済損失は年間4兆円。これは毎日おにぎり1億個分を失っている計算になるという。現在賞味期限は検査によって出た「おいしく安全」に食べられる日数に「安全係数」という0.8以上の[…続きを読む]

2025年3月18日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
食品パッケージに表示されているのが、おいしく食べられる期限を示す賞味期限。消費者庁は、この賞味期限をなるべく長く設定するよう求める案をまとめた。食品ロスを減らす狙いがあるよう。都内で1人暮らしをする大学生の部屋を訪ねる。ほとんどの食品に表示されているどちらかの期限。消費期限は安全に食べられる期限で弁当や肉など短期間で傷みやすいもの。一方、賞味期限は、おいしく[…続きを読む]

2025年3月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
食品を買うときに気になる賞味期限。どうやって決まるのかを取材した。神奈川・小田原市にある食品微生物センターでは、およそ1万の企業から賞味期限などを決めるための検査を依頼されている。専用の液体を混ぜ合わせ、食品を粉々にして抽出。食品微生物センター・山口憲太社長は「毎日検査した時に菌が徐々に増えていくイメージになる。ある一定のところまで行くと菌が増えて食べられな[…続きを読む]

2025年1月5日放送 7:00 - 8:30 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(ザ!世界仰天ニュース)
アイスを食べた女性は、数時間後おなかに激痛が走り腸をもまれているような感覚になった。女性は消費期限を気にするタイプである。しばらく横になると症状が落ち着いた。女性は帰宅した夫に報告すると、夫は「俺のせいかも」と話した。夫は数日前アイスを食べようとしたがしばらく放置しそのまま朝になった。その後アイスを冷蔵庫に戻した。アイスクリームは通常マイナス18℃以下で保存[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.