TVでた蔵トップ>> キーワード

「食道がん」 のテレビ露出情報

おとといサン!シャインのカメラが入ったのは食道がんの摘出手術の現場。執刀しているのは胃や大腸、食道など心臓と肺を除く全ての臓器を診療する消化器外科の医師。いま、この消化器外科医が不足し深刻な事態になっているという。日本消化器外科学会によると、医師の数は20年前と比べて2割減少。今月、厚労省は「2040年に消化器外科医が約5000人不足」と報告書を発表した。患者の命に関わる、医師不足。消化器外科医の現場でいま何が起きているのか、一日に密着。
おととい午前8時過ぎ。神奈川県相模原市の北里大学病院、消化器外科に勤務する樋口格医師(45)。医師になって17年目。これまで数多くのがん治療にあたってきた。出勤してすぐ医師やスタッフが集まり患者についての打ち合わせが始まる。午前9時手術室へ。この日は、朝からがんの摘出手術を担当する。患者は46歳の男性、食道と胃のつなぎ目にがんが見つかった。ロボットを捜査して食道を切除、その後胃を細長くして食道を再建するという。時間がかかる食道がん手術。樋口医師がロボットを操作し、医師2人が助手としてサポートにあたる。昼になり助手の医師が1人ずつ交代で休憩に。手術は別のスタッフが加わり続行。樋口医師も休むことなく執刀を続ける。手術開始から約5時間が経過した午後3時ごろ、樋口医師もようやく休憩へ。樋口医師が休んでいる間は別の医師によって手術が続けられる。昼食に樋口医師が選んだのは467円の天丼。しかし、休憩は食事を合わせて約30分。以前の手術は1人の主治医が最後まで執刀、助手も付き添っていたという。そんな状況を改善すべく北里大学病院では約2年前からチーム制を導入。役割を分担することで昼食や休憩を取れるようになったという。しかしチーム制がとれるのは医師が潤沢な大病院に限られ、多くの病院が主治医制でしのいでいるという。労働環境が厳しいという声が若手医師の間で広がり、その結果若手医師が激減してしまっているという。こうした状況に北里大学病院の比企主任教授は「消化器外科医は尊い仕事と思っているがこれから若い人が目指す上で家族を大切にできるかとか不安なんじゃないか」などコメント。日本消化器外科学会は業務負担の軽減や給与の増額など消化器外科医の待遇改善を国に訴えている。専攻先がまだ決まっていない研修医は「周りには外科を目指す人はあまりいない」などコメント。
手術以外にも多岐にわたる消化器外科医の仕事。15年目藤田翔平医師の一日に密着。午前9時、打ち合わせ後に行ったのが、患者の電子カルテをチェックし、診療の予習。それが終わると臨床データを学会で発表するための資料作り。学会で研究成果を発表することは医師としてのキャリアを築く上で重要だという。しかし、話を聞いていた最中にも突然鳴った1本の電話で雰囲気が一変。他のスタッフから入院中の患者について判断を仰ぎたいという電話。こうした相談にも細かく対応していく。医師が手術担当と救急患者担当に分かれて日替わりの当番制で対応しているこちらの病院。この日、救急患者担当だった藤田医師、術後の経過に問題がないか入院患者のCT検査を行ったり、病棟の回診なども担当する。1通り業務が終わったのは午後4時過ぎだった。一方、休憩後すぐに手術室に戻った樋口医師、夕方不足の事態が起きた。食道と胃のつなぎ目に見つかったがんの摘出。摘出した胃の一部からもがんが見つかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アプリがアルコール依存症の治療を始めるきっかけになることが期待されている。厚生労働省によると1日のアルコール適正量は男性で約20g・ビール500ml、日本酒1合などが目安。専門医のさくらの木クリニック秋葉原倉持穣院長は「適正アルコール量でも飲酒週3日以上行う人は依存症予備軍の可能性がある」とした。厚労省によるとアルコール依存症は否認の病といわれ患者が認めたが[…続きを読む]

2025年6月8日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?我が家自慢の最強母ちゃんSP
鹿児島県枕崎市の「まくらざき朝市」でお買い物代金をお支払いする代わりに家を見せてもらう企画を実施。出会ったのは友人と「おこわ」を買いに来た大園サミさん(91歳)。おこわ代は1500円だった。友人が運転する車に同乗させてもらって家までついて行った。大工だった夫・藤男さんは15年前に亡くなり一人暮らし。子どもは3人。近所にはイノシシが出没することから、イノシシ村[…続きを読む]

2025年6月5日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(病気のサイン 経験者から学ぶ早期発見SP)
食道がんが進行すると、胸に違和感を感じる。食道が狭くなり、飲み込みづらくなる。食べ物の摂取量が減るため体重が減少する。転移したリンパ節が反回神経を圧迫して声がかすれる。2週間以上症状を感じるようなら早めに病院に行くことが重要。

2025年5月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
日本人の2人に1人がかかる病「がん」を防災の側面から伝えていく。家族や仕事との兼ね合いやお金がいくらほどかかるのかなどの不安も山積するが、がん専門医は地震や台風と変わらないものでありなった時にどう被害を少なくするかが求められると紹介している。

2025年5月25日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
食事は毎日の楽しみのひとつ。胸焼け・胸の痛み・つかえ感。その原因は『食道』にある。食堂は毎日使う臓器のため、トラブルが起きやすい。代表的なものが逆流性食道炎。食道は口から入れたものを胃に送る臓器だ。胃酸や胃の中のものが食道に逆流して炎症を起こす病気だとのこと。逆流性食道炎は成人の10パーセント~20パーセントが罹患していると推測される。新国民病とも呼ばれる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.