TVでた蔵トップ>> キーワード

「首藤若菜教授」 のテレビ露出情報

明日からトラック運転手の時間外労働規制が強化されることで輸送力不足が懸念される物流の2024年問題が現実になりつつある。そこで視聴者に「「翌日配送ナシ」や「送料UP」であなたの宅配利用は?」と質問。佐川急便は、明日から宅配運賃を平均7%値上げ。日本郵便はゆうパックの一部地域の配達日数を変更。メルカリでは置き配専用サービスを開始し、再配達削減しようとしている。ZOZOTOWNは、ゆっくり配送を利用でポイントが付与される。このように物流業界が動いているのかについて、トラック運転手の時間外労働の規制が始まるから。現状は規制がなかったが、明日からは年間960時間の制限ができる。これにより労働時間が短くなりモノが運べなくなる可能性もあるという。規制をかけるのは、トラック運転手に居眠り運転について聞いたところ、よくある・時々ある合わせて4割近くがあると回答。また脳・心臓疾患の労災支給決定件数上位5業種の中でも、道路貨物輸送業がダントツで多い。このような状況を改善する為にも時間外労働に制限をかけようとしている。一方で賃金低下により離職者が増えるという懸念もある。専門家によると、賃金を上げるには生産性を上げる必要があるという。コストの価格転嫁を消費者が負担していくことが必要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月27日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
物流の2024年問題。経済部・樽野章記者の解説「対策を何も行わなければ、今年度、荷物の輸送能力が14%不足する。2030年度には、さらに深刻化して34%不足するという試算もある」。ドライバーの労働問題に詳しい立教大学・首藤若菜教授は、「消費者の意識改革。送料無料はお得感のあることばだが、送料には当然コストがかかる。消費者側は物流コストを適正に負担するという意[…続きを読む]

2024年3月31日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
明日からトラック運転手の時間外労働の規制が強化されることで輸送力不足が懸念される2024年問題。「「翌日配送ナシ」や「送料UP」であなたの宅配利用は?」との質問の視聴者の投票結果は、減ると思うが31%、変わらないと思うが66%、増えると思うが3%という結果。田村さんは、今回物流効率化法の改正に取り組んでいて、荷主や元請業者に対して義務を課していこうとしている[…続きを読む]

2024年3月12日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
参議院予算委員会は新年度予算案に関して専門家から意見を聞く公聴会を開いた。このうち自民党が推薦した立教大学経済学部教授の首藤若菜氏は賃上げについて”日本の問題は過去20年以上にわたって労働生産性の上昇に賃金上昇が追いついていないこと、内需拡大には幅広い人々の所得の向上が不可欠だが労働者の発言力や交渉力は低くなっている、中小企業の賃金を順調に上げていくには労使[…続きを読む]

2024年2月7日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
トラックドライバーの労働規制が強化されるのに伴い物流の人手不足が懸念されている「2024年問題」。荷物を発注する企業側に理解を深めてもらうためのセミナーが宇都宮市で開かれた。

2023年10月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
人手不足の要因の一つと指摘されているのが、企業と求職者のニーズが合わない「仕事のミスマッチ」。2035年には介護職などで670万人が不足するとされている一方で、デジタル・AI化などが進むことで480万人の余剰が生まれるとされている。このミスマッチを埋めるために始まった現場の模索を取材した。
埼玉県の介護施設では慢性的な人手不足に直面している。この日訪ねてき[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.