TVでた蔵トップ>> キーワード

「首都直下地震」 のテレビ露出情報

あさっての防災の日を前に働く人たちの防災への意識が明らかになった。今週水曜日、東京・中央区の歌舞伎座で首都直下地震を想定した訓練が行われた。訓練はアマゾンジャパンが中央区や歌舞伎座と合同で実施したもので、観光客を含む帰宅困難者らの受け入れ態勢などを確認した。また昨日イオンのプライベートブランド「トップバリュ」が発表したのはおいしい非常食。規格外の野菜を原料にした「カラフルな野菜シート」の賞味期限は2年。野菜が不足しがちになる災害時の非常食として活用できる。あさっての防災の日を前に昨今の台風や大地震などで人々の防災への意識が高まる中、三井不動産グループのアンドレジリエンスは同社が提供するツールを通じて働く人2万人の災害時に動ける力がどれだけあるのかを点数化した。平均点は46.8。これは初心者レベルで災害時の人命確保も十分ではないという厳しい結果。さらに災害などの緊急事態の際も事業を継続するための計画BCPを策定している企業に勤める人も策定していない企業の人と同じ47点台。BCPが浸透していない状況が浮き彫りとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

2025年3月11日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
東日本大震災からきょうで14年。宮城県女川町では、記憶を風化させないように7年前から幸せの黄色いハンカチプロジェクトが行われている。気仙沼向洋高校の旧校舎は、震災以降当時のまま残されている。午後2時46分を福島県双葉町で迎えた女性は数年前避難先から双葉町に戻ってきたという。町内で暮らす人は原発事故前の2%ほどで、除染により生じた土をどうするかも大きな課題とな[…続きを読む]

2025年3月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
今日午後、東京・国分寺市にある解体予定の建物で、首都直下地震などの大規模災害によって建物が倒壊し、閉じ込められた人がいる想定で訓練が行われた。災害発生から72時間を過ぎると生存率が大幅に下がるとされているため、訓練では迅速に救助することを目的に、交番に設置されているハンマーやバールなどが使われた。訓練は小金井署など8つの警察署が合同で行っていて、警視庁は「災[…続きを読む]

2025年3月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
首都直下地震などの大規模災害に備え、東京・品川区は23区で初めて断水時でも使用できるトイレトラックを導入した。能登半島地震の被災地では断水や停電などの影響で長期間、水洗トイレが使えない事態となり対応が課題となった。これを受けて品川区は断水時でも使用できる移動式の水洗トイレを備えたトイレトラック1台を購入し、きょうお披露目した。トラックには多目的トイレを含む5[…続きを読む]

2025年2月24日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
首都直下地震に備えた訓練が東京・板橋区で行われ住民が避難所の設営や運営の手順などを確認した。訓練には住民らおよそ130人が参加した。会場の桜川中学校では避難所となる体育館に2平方メートル四方を段ボールの仕切りで区切ってプライバシーを確保し床にエアマットを敷き詰めた。また、敷地内のマンホールに簡易式のトイレを設置する訓練のほか。避難所に設けられた専用のスペース[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.