TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港ハンセン指数」 のテレビ露出情報

中国経済、マーケットの最新情報を中国・上海から伝える。テーマは「消費を支える中長期戦略とは」。先週発表された中国の4-6月GDPは1年前と比べ実質で5.2%増加した。依然として消費の持続性が課題となっている。上海支局・山口博之が上海総合指数、香港ハンセン指数を伝えた。岡三証券・曹昭仁による解説。株式市場の来月の展開について、米中通商交渉で双方が歩み寄りの姿勢を鮮明にしている。貿易摩擦への懸念も後退することから8月の株式市場は堅調な動きになるとみている。6月の経済統計は鉱工業生産が6.8%、小売売上高が4.8%、固定資産投資が2.8%それぞれプラス。小売売上高の鈍化の要因はオンライン商戦の前倒しによって5月の反動で伸び悩んでいる。一方飲食の低下の背景にはフードデリバリーサービスの補助金をめぐる競争がある。2点目は5月の公務員向けの倹約令。4-6月GDPの成長率についてはサプライズはなく通年目標の5.3%前後を達成すると思われる。景気浮揚策については消費拡大に向けインバウンドも活用。秋ごろまでの主なイベントは7月末の中央政治局会議など。注目は第15次5カ年計画。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国の不動産不況が解消しない中でアメリカの追加関税も20%に引き上げられた。中国経済中国経済の2つの好材料:1・ディープシーク。ChatGPTより低コスト。技術の国産化「自立自強」、アメリカの封じ込めを破ったと国内で評価。2・ジャックマー氏の復権。IT長者を締めつけ付ける方針を転換する兆し?グラフ:香港ハンセン指数。

2025年2月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
東洋証券・奥山要一郎氏の解説。テーマ「DeepSeekで追い風の中国マーケット・25年の投資テーマは?」。上海総合指数は年初に大きく売られた。1月13日に3140ポイントまで下落した。その後3300ポイントまで切り返している。香港ハンセン指数は1月中旬から右肩上がり。2月に入ってからの上昇幅は大きい。3年ぶりの高値となっている。DeepSeekのアプリがリリ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価はきのうの終値を挟んだ値動き。3万8500円を下回ったあと、一時切り返す場面もあった。個人消費を背景としたアメリカ株安や為替の2ヶ月半ぶりのドル安円高を受けて今朝の日経平均は154円安で始まった。下げ幅は一時220円を超えた。日銀・植田総裁の「緩和環境を維持する」などの発言が伝わると円相場が伸び悩み、日経平[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.