TVでた蔵トップ>> キーワード

「高山病」 のテレビ露出情報

標高3100mにある富士山八合目富士吉田救護所。入山規制により”弾丸登山”は減ったが、体調不良やケガで救護所に駆け込む登山者は後を絶たない。24時間登山者の命を守る雲の上の救護所に密着となる。8合目の標高3100mになると体長の急変やけがなどのリスクが高くなり、午前8時に取材を始めた矢先1人の男性が披露と脱水によるけいれんを起こしていた。そこで漢方薬を処方され、およそ30分ほど休息を取ると上を目指し救護所を後にした。午前8時半過ぎに救護所に駆け込んできたのはひたいをケガしており、重症ではないものの縫合手術で応急処置となった。そして15分後には上へ上がっていくとのことだった。富士山八合目富士吉田救護所では開山期間中に山梨県など医療機関の医師らが24時間体制で救護にあたっているという。夜10時に救護所に来たのは小学生の男の子と父親であった。健康な人の血中酸素飽和度は96~99%といわれるが、男の子の血中酸素飽和度は70%台までに低下し意識障害なども起こりうる危険な状態になっていた。原因の1つは空気の薄さで標高3100m付近では気圧の低下によって空気が薄くなり、体内に取り込める酸素の量が大幅に減少して頭痛や吐き気など高山病の症状が現れることもあるという。すぐに酸素吸入の措置が行われ男の子は次第に回復していった。そして翌朝、男の子は無事に下山していった。しかし中には中国人の男女が深夜に訪れ男性が訴えたのはドライアイであり、男性は目薬を受け取り救護所を後にしていった。救護所で処方される薬などは無料だが登山中のケガや病気だけでなく、軽い体調不良にも対応していた。また救護所の診療費はボランティアのため無料となっていた。
薬代などは通行料や協力金等で負担され、医師らはボランティアで救護にあたっているという。そんな救護所のスタッフはやって来る人以外にも現場からの救護要請にも対応しなければならない。午前8時に救護所にかかってきたのはけがをした登山者からのSOSだった。一刻を争う事態に医師らを現場へ運ぶのはクローラーという運搬車である。このクローラーが6~8合目に3台配備されており、緊急搬送が必要な登山者などに使用されることとなる。下山道を登り急いで負傷者の元へ行くと、夫婦で富士登山ツアーに参加して8合目で一泊し頂上まで登頂したが下山中に足を負傷した女性がいた。クローラーによる緊急搬送は医療従事者が必要と判断した場合のみ使用でき、費用は1回4~5万円で登山者負担になるという。女性は自立下山できずに搬送され、病院で足の骨折が判明した。一方で深刻な問題となっているのがヘリコプターによる遭難救助である。中国人登山者は今年の閉山期間中に2度救助されるが1度目は高山病の症状を訴え防災ヘリが出動し、2度目はなんと4日後に山頂付近に携帯を忘れたと再び富士山を登ったがまた体調を崩して今度は山岳非難救助隊に救助されたという。こうした救助の際、問題となるのはヘリコプターの出動費用で防災ヘリは燃料費などを含めると1回の出動で40万円ほどかかる場合もあるとのこと。また消防組織法などに基づく救助活動と位置付けられており、登山者ではなく自治体が負担となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
標高3100mにある富士山八合目富士吉田救護所。入山規制により”弾丸登山”は減ったが、体調不良やケガで救護所に駆け込む登山者は後を絶たない。24時間登山者の命を守る雲の上の救護所に密着となる。8合目の標高3100mになると体長の急変やけがなどのリスクが高くなり、午前8時に取材を始めた矢先1人の男性が披露と脱水によるけいれんを起こしていた。そこで漢方薬を処方さ[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
富士山から富士山が見える奇跡の絶景を見に行く。山道になってきた。険しい。青空が広がってきた。スタートから2時間となった。7合目の小屋が見えてきた。8合目の白雲荘を目指す。6-8合目に難所が集中。岩場や急な斜面。本格的な登山の様相に。龍一郎くんは、水分を補給。葛飾北斎が脳梗塞になったときに、柚子を刻んだものを煮て、砂糖と焼酎で割ったものを飲んだと言われている。[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
アメリカからやってきた2人組、英語堪能な山小屋スタッフが通訳をする。男性は八合目で頭痛を感じはじめたという。診療を拒み、薬だけ欲しいという。医師に山を降りろと言われるのが怖かったという。診療をしないと薬の処方ができないと伝える。血圧、体温、血中酸素飽和度を測定し、高山病と診断し、薬を処方した。標高3000mを超えると地上に比べ気圧や酸素が3分の2程度に低下し[…続きを読む]

2025年5月12日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
東京・八王子の高尾山は都心から電車で約1時間で、年間300万人の登山客が訪れる。登山の疲れを癒やすグルメもあり、黒豆あんが入った高尾山名物の「天狗焼」は食べながら山頂に向かう人も多いという。また「揚げたてさんかくドーナツ」は高尾山をイメージした三角形のドーナツでタピオカ粉ブレンドして甘さとモチモチ感を楽しめる。高尾山のもみじ台からは富士山も見える。その富士山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.