TVでた蔵トップ>> キーワード

「高岡市(富山)」 のテレビ露出情報

短歌の全国大会に出場する東京学館新潟高校の高校生。授業の合間を縫って制作。手元には50首以上の短歌。それぞれの作品に意見を出し合う。語順が少し変わるだけでも、作品の印象が大きく変わるそう。完成した「祖父ちゃんは 『帰ってこいよ』と声かけた 三面川の鮭の放流」との作品を引っ提げて出場した大会では、強豪校に敗れて初戦敗退。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 1:24 - 1:51 NHK総合
にっぽん ぐるり被災地からの声 若者たちの誓い
被災した高岡市・伏木地区の高1、和奈さんは地元の人とお囃子の太鼓に取り組んでいた。幼い頃から親しんできた伏木曳山祭は和奈さんの心の支えになってきたが、震災で山車が通る道路も損傷し実施が危ぶまれていた。議論の末、ひと月前に復興祈願を込めて祭りの開催が決まった。大学生の龍馬さんは若手として山車の飾りつけ作業を行った。山車をお披露目する前夜祭で和奈さんは太鼓を演奏[…続きを読む]

2024年6月22日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
富山県高岡市にあるベンチャー企業「アルハイテック」。開発したのが廃棄物として回収したアルミを原料にして水素を製造する技術。18年前、大手の運送会社に勤めていたアルハイテック・水木伸明社長。環境に関する業務に携わる中、取引先から紙パックや薬の包装シートなどアルミ系廃棄物の処分方法を相談され、その有効活用を考えるようになった。“捨てられたアルミから水素を作り出す[…続きを読む]

2024年6月16日放送 18:05 - 18:35 NHK総合
ひむバス!(ひむバス!)
帰ってきた若者たちも参加し、祭りの準備。熊汁は祭りの定番。熊汁は家庭ごとに味付けもそれぞれという。
祭りでは獅子舞が披露された。五箇山の獅子舞は江戸時代に始まったとされる五穀豊穣を願い代々集落の若者たちが舞い踊り受け継がれてきた。むかで獅子は北陸地方に広く伝承され長い胴体に複数人が入る大型の獅子。獅子舞を披露された家では料理やお酒を振る舞うのが習わし。[…続きを読む]

2024年6月8日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News ααism
豊かな温泉で満たされた部屋つきの露天風呂、その温かさの源となっているのが、山盛りになった紙くずのようなもの。実はここに、環境に優しい次世代のエネルギーを作り出すある画期的な技術があった。富山県高岡市にあるベンチャー企業「アルハイテック」が開発したのが、廃棄物として回収したアルミを原料にして水素を製造する技術。18年前大手の運送会社に勤めていた水木伸明社長は、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.