TVでた蔵トップ>> キーワード

「高岡(富山)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からまもなく半年。液状化の被害が相次いだ富山県の被災地では、まもなく梅雨の時期となる中、水害のリスクが高まるのではないかと不安の声が上がっている。現場を取材した。能登半島地震で2万棟余りの住宅に被害が出た富山県。液状化で多くの住宅が沈下したり、傾いたりした。自宅が準半壊となった串岡弘昭さん。今、不安なことは大雨による浸水被害だという。その理由の1つが、液状化で噴き出した砂や泥。側溝などに泥がたまると、大雨の際に排水が追いつかなくなる内水氾濫につながりかねない。市は今月も側溝に残る泥を取り除く作業を行った。さらに深刻な問題が、液状化による地盤の沈下や隆起。高岡市では、道路より50センチ以上低くなったため階段が設置された家もある。串岡さんの自宅でも、前の道路が隆起した一方で家は沈んでしまった。沈下や隆起の影響は、地区に降った雨水を川に流す排水路にも及んでいる。排水路の傾きが変わり、雨水が流れにくくなってしまった。市は仮の水路を新たに設けたが、応急対策にとどまっている。串岡さんは自分にできる対策をしようと、浸水を防ぐための土のう袋を用意している。自宅に入ったひびは、自ら塞いだ。ただ、自力での対策には限界があるという。道路や排水路などの復旧について、市は騒音など住民の生活に配慮して進める必要があるなどとして、完了は3年後と見込んでいる。長期化が見込まれる中、専門家は、被災地ではこれまで以上に水害への注意が必要だと指摘している。新潟大学・災害復興科学研究所・卜部厚志所長は「川沿いの平らなところは傾斜がないので、水がたまりやすいリスクをもともと持っていたところに液状化による災いが入ってしまっているダブルパンチ。ことしは特に水はけが悪いということで、こまめに心配をして早めの対応をしてほしい」と述べた。地区では地震のあと、地元を離れる住民も相次いでいる。串岡さんは液状化の被害に加えて、復旧が長引いて大雨でも被害が出れば、さらに多くの住民が地区を離れてしまうのではないかと懸念している。高岡市は来月にも、道路を復旧する際の高さなどを住民に示したうえで、ことし秋ごろから下水道などの復旧工事を始めることにしている。専門家によると、被災地では雨で床下に水がたまらないよう住宅の基礎などに入った亀裂を塞いだり、排水路や側溝を掃除したりするなどの対策が大切だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜(激突めしあがれ)
決戦1か月前、高畑にカツを揚げない理由を聞いてみた。あまのじゃくで、何事も人とは違うことをやりたくなる性分だという。出来合いのカツを独創的にアレンジするのが高畑の真骨頂。大好物は母のカレー。25年前、自分の店をオープンさせたころ、高畑の食生活は荒れに荒れていた。外食は封印、食事はすべて自作し、カレーにのめり込んだ。今回、作るのはひつまぶし風のカレーライス。ス[…続きを読む]

2025年2月16日放送 10:30 - 11:45 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!サンド伊達第二の故郷”福島”ご当地めし爆食!今年日本一!白い秘湯へフット後藤 柔道銀村尾三四郎
カツ丼探す一行は「トツナ食堂」を目指す。その道中で元禄2年の「鯖湖湯」を発見し撮影許可をもらって入った。飯坂温泉は1800年以上の歴史を持ち現在も9つの共同浴場が点在している。さらにトツナ食堂と共に教えてもらったコロッケと唐揚げのお店「肉のかわまた」を発見。肉のかわまたは創業約80年の肉屋で「手作りぽてとコロッケ」と「とりのからあげ」を食べた。店内には土曜日[…続きを読む]

2025年1月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
子どもたちに和楽器を通じて伝統文化に関心を持ってもらおうと、高岡市の小学校で箏や三味線の演奏を体験する授業が行われた。この特別授業は、高岡市で芸術文化の振興や育成に取り組む団体が、和楽器の魅力を体感して伝統文化に親しんでもらおうと、各地の小学校や支援学校で行っていて、きょうは牧野小学校の5年生、90人が参加した。はじめに団体のメンバーが箏や小唄三味線のお手本[…続きを読む]

2025年1月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震や豪雨災害からの復旧復興を加速させようと、石川県の馳知事はかつて大学生が3日間たすきをつないだ能登駅伝を復活させる方針を明らかにした。能登駅伝は昭和43年から10年間開催され富山県高岡市から石川県珠洲市や輪島市を通り金沢市までの26区間で行われた。馳知事は新年度に準備委員会を設置し数年後の開催を目指すとしている。

2025年1月5日放送 21:00 - 21:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京・江東区の豊洲市場の初競り。今年の最高値は青森・大間のクロマグロが2億700万円。記録の残る1999年以降最も高かった2019年に次いで2番目に高い価格となった。さくらんぼの高級品種佐藤錦の初競りでも過去最高値の150万円で競り落とされた。帰国ラッシュがピークを迎えた成田空港。各地では新春恒例の行事。空手の寒稽古が行われたのは富山県高岡市の海岸。能登半島[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.