TVでた蔵トップ>> キーワード

「高島市長」 のテレビ露出情報

災害時のデマで気をつけるポイントを紹介。今年7月、カムチャッカ半島沖地震で津波が発生。その際に津波のフェイク動画が出回った。他にも実際に存在する動画・映像だったとしても過去のものもあったりする。2016年の熊本地震の際には「動物園からライオンが放たれた」と投稿された。短時間で拡散し、園への問い合わせが100件以上、警察にも「避難できない」と相談が多数寄せられたという。画像は海外の風景が写っていたことから偽画像だと判明し、投稿者は偽計業務妨害で逮捕された。災害時のデマ発信で逮捕に至ったのは全国初。国際大学・山口准教授によると、生成AIは細部に違和感・不自然さがあるが、技術進歩で徐々に見分けづらくなってくるという。対策として画像などを”逆検索”。去年1月の能登半島地震では「息子がタンスの下敷きに」との投稿がされた。実際に住所が投稿され、消防などが出動する事態に。実際には被害なし。日本ファクトチェックセンター・古田編集長によると、”災害時の人の心理”として…その情報が真実か確認する前に「これは重要な情報だ」と思い込み拡散することが多い。ポイント1:発信源・発信者の立場やアカウント確認。2:関連情報・反射的な拡散ではなく別媒体を複数比較。3:根拠・”うのみは危ない”意識を持つ。先月、福岡市は豪雨被害があったが、その際に市民がSNSに川の氾濫動画を投稿。それに市長が「虚偽情報動画はやめてほしい」と発信したが、本物と判明し、後に市長が謝罪する事態に。理由としては実際に市職員が現場を確認しており、その際には氾濫していなかったとのこと。もう1つは市長が「フェイクへの過度な警戒心」と話している。専門家によると、「水害の被害判定」は難しいからこそ、より慎重さが必要だったとのこと。今年6月に総務省の有識者会議があったが、災害時のデマ情報拡散防止のため、SNSでの収益化停止に関する検討が行われた。業界の自主規制、不十分な場合は法整備も視野に。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
日本ダ・ダ・ダ大移動47都道府県!夏の人気観光ランキング
続いて福岡県。人気観光地が目白押し、定番観光地も続々進化。太宰府天満宮は受験生の聖地であるが仮殿は大阪・関西万博の大屋根リングを設計した藤本壮介さんがデザインし2023年に完成。系内美術館は境内10か所にある作品でアート散策を楽しめる。2位は女性人気急上昇!「中洲屋台街」。おじさんが呑むイメージのう値だが最も多い客層は20代女性。今年4月に開業した「LEF」[…続きを読む]

2025年8月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
福岡市の高島宗一郎市長のSNSの投稿が物議を醸している。市民が福岡市内を流れる香椎川が氾濫したと動画とともにXに投稿した。その投稿に対し、高島市長は自身のSNSで虚偽情報動画はやめてほしいと指摘した。しかし、その日の夜に高島市長はSNSを更新し、情報が誤っていたと謝罪した。フェイク指摘から一転、川の氾濫は事実だったと謝罪した。虚偽と指摘した日の夕方に別の職員[…続きを読む]

2025年6月15日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
福岡市教育委員会によると大きさは一般的な唐揚げの約2個分。物価高騰で個数を減らした事実はないとしている。野原によると「唐揚げを増やしたほうがいい」などの問い合わせが約70件あった。福岡市の小学校の給食費は1人1食289.47円。野原健は「物価高騰への対策として公費を増額したり価格の高い野菜を少し減らし、やすい野菜で補う工夫をしたりして必要なエネルギー、栄養素[…続きを読む]

2025年6月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福岡局 昼のニュース
きのう陥没が見つかった福岡市中央区今泉の通称国体道路は、復旧作業が終わり、通行止めは午前7時前に解除された。国体道路ではきのう午前、縦横約1.5mの穴が確認された。その後、穴は縦4m、横2mほどに広がり、福岡市は周辺を全面通行止めにしたうえで、緊急点検と復旧作業を進めた。福岡市によると、陥没した場所と別に周辺で見つかった2か所の空洞も埋め戻したという。現場近[…続きを読む]

2025年6月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
大雨の影響で陥没したとみられる道路について、福岡市は埋め戻し作業を完了し、けさ通行止めを解除した。福岡市・高島市長は「原因の究明をできる限りしていきたい」と話している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.