TVでた蔵トップ>> キーワード

「高松(香川)」 のテレビ露出情報

香川県の名産「さぬきうどん」。県内のうどん店の多くが、原料の小麦を価格が安くてコシが強いオーストラリア産など外国に頼っている。県では30年以上前から独自の小麦の開発を進めてきたが、外国産と比べるとコシがないのが課題となっていた。そうした中、この度さぬきうどんに向いた小麦が誕生した。香川県丸亀市のうどん店でこの日、試作に使っていたのは、県オリジナルの小麦の新品種「さぬきの夢2023」。これまでの県産小麦に比べて、食感の大幅アップに成功した。16年前に開発した品種と比べ、弾力がアップ。その秘密は、うどんのコシや粘りを生むたんぱく質、グルテンの割合。以前の品種はちぎれやすいのが課題だったが、今回、粘りを生むグルテンの割合を1割高めたことで外国産に肉薄するこしを実現した。新品種の開発を後押ししたのが、遺伝子型を解析する技術。県は小麦の葉からDNAを抽出し、さぬきうどんに向いている個体の選抜に成功した。
新品種の小麦は、そうめんの生産者からも期待されている。国内有数の生産地・小豆島では、地元の小麦を使ってブランド価値を高めようと取り組んできたが、従来の品種ではすぐにちぎれてしまうのが悩みだった。新品種を使った試作では、機械で細く延ばしてもちぎれなかった。生地を引き伸ばして作る手延べそうめんは、伸びのよさが命。理想とする長さ2メートルにまでは僅かに及ばなかったが、確かな感触が得られた。今、新品種の流通をこの秋に控え、着々と準備が進んでいる。県が延べ100軒ほどのうどん店に試作をしてもらい感想を聞いたところ、コシや粘りのほか、味や香りでも高い評価が得られた。これまで海外産の小麦の優位性の1つが価格の安さだったが、世界的な小麦の産地であるウクライナ情勢や円安の影響で、それも変わりつつある。最近では、国産のほうが安い傾向にあるということで、国産小麦が今後普及していくのか注目。うどん店の店主・山下義高さん、香川県農業試験場・多田祐真主任研究員、そうめん職人・平野淳一さん、香川県農政水産部・鬼木あさひさんのコメント。香川・綾川町、高松市・県が主催した試食会の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高松局 昼のニュース)
まんのう町の山間にある電柱の上に、3年連続で、コウノトリの同じペアが巣をつくり、ことし4月に2羽のひなが孵化した。先月29日正午過ぎ、ひなは巣を飛び立った。まんのう町で巣立ちが確認されたのは、3年連続だ。巣立ちが確認された日に、2羽のひなは近くの田んぼでえさの取り方などを親鳥から教わり、1羽は巣に戻ったものの、もう1羽は負傷し、町が保護して治療するも、今月3[…続きを読む]

2025年7月14日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
データセンター事業者から多く相談を受ける、コンサルティング企業。需要の見通しが立てづらいため、地方進出に慎重な企業が多いのが現状。一方で様々な工夫でニーズを掘り起こし、地方で事業を拡大する企業もある。またデータセンターを活用する地元企業も出てきている。ただ誘致に慎重な自治体もある。専門家は各地への分散を広がるためには、データセンターが地域の環境経済にどのよう[…続きを読む]

2025年7月13日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線スペシャル山手編
JR山手線スペシャル山手編、次は鉄道駅ではありがちな品川区にあるのに目黒の目黒駅。イチオシは国立科学博物館 附属自然教育園、目黒駅から徒歩9分とは思えない東京ドーム4個分の自然が残っている。江戸時代には高松藩松平家の薬草園だったが1949年国の天然記念物に指定されると一般公開されるようになった。江戸時代に管理していたのは平賀源内で高松からもちこんだ植物が何種[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうも西日本や東日本を中心に気温が上がり、午前中から35℃以上の猛暑日となっているところもある。引き続き、熱中症への対策を徹底するよう呼びかけた。また、各地で熱中症警戒アラートが発表されている。一方、西日本や東日本の山沿いを中心に大気の状態が不安定になる見込みで、急な強い雨や落雷、突風、ひょうに注意が必要。

2025年7月6日放送 10:20 - 10:25 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
きょうも西日本を中心として猛暑日になる予想で、首都圏や九州四国地方では熱中症警戒アラートが発表されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.