TVでた蔵トップ>> キーワード

「高槻(大阪)」 のテレビ露出情報

事故が起きたのは今週水曜日。東京・西東京市にあるスーパーのエスカレーター。買い物に訪れていた80代の女性は、自分で持ち込んだ買い物用の手押し車とともに店の1階から下りのエスカレーターに乗り込んだ。その後の警視庁の調べで、女性が手押し車をエスカレーターから降ろす際に転倒する様子が防犯カメラに映っていたことが分かった。女性は転倒したあとエスカレーターの手すりの巻き込み口付近で首を挟まれ、病院に搬送されたが死亡した。窒息死だった。警視庁は、女性が手押し車を持ち上げようとしてバランスを崩し転倒したと見て、さらに詳しい状況を調べている。今回の事故を受け、SNSでは「母もつえやカートを使っているから本当に怖い」「以前、スカートが巻き込まれそうになった」などの声。メーカーなどで作る協会(日本エレベーター協会)によると、エスカレーターでの転倒や挟まれなどは、2019年までの2年間に1550件発生。このうち半数近くは60歳以上。手押し車やベビーカーなどをもって乗る危険性について、今回、事故があったエスカレーターとは別のメーカーの担当者・野村耕治さんは、「たぶん一段下に手押し車を置く。体が前かがみになってバランス的に不安定になる」と話す。また、階段と違って歩いて上り下りするようには設計されていないという。そして、万が一事故が起きたときには、周囲に緊急停止することを伝え、手すりにつかまるよう声をかけてから緊急停止ボタンを押してほしいという。
大阪府高槻市のデパートでは、事故を防ぐための対策が行われている。一般的なものに比べてスピードが3分の2になっている。多いときには月に2件あった転倒などの事故が、遅くしてから半年に1件ほどに減ったという。さらに名古屋市では去年、エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務付ける条例が施行されたことを受けて、AIを活用した実証実験が行われている。エスカレーターの周辺にカメラやセンサーを設置。歩いたり駆け上がったりした場合、注意が呼びかけられる。メーカーなどで作る協会によると、エスカレーターでの事故の半数以上が、手すりをつかんでいなかったり歩いたりしたことなどが原因だと考えられるという。名古屋市消費生活課・渡邉弥里課長補佐は、歩いている人は半分ぐらいに実験の中で減った数値が確認できたと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
ネイチャー トラベラー(ネイチャー トラベラー〜地球再生をめぐる旅〜)
ペロブスカイト太陽電池に関して学ぶのは吉田伶香さん。ペロブスカイト太陽電池に詳しい瀬川浩司教授を訪ね東京大学先端科学技術研究センターへ。現在使用されいる太陽電池の主流はシリコン系の太陽電池。ペロブスカイト太陽電池は薄く柔らかいものや、軽量で壊れにくいものなど様々なシチュエーションに合わせて加工が可能だという。様々な場所に置くことで森林などを破壊せずに設置でき[…続きを読む]

2025年2月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
将棋の藤井聡太七冠は、ことしの叡王戦の挑戦者を決めるトーナメントの準決勝に臨み、糸谷哲郎八段と対局した。藤井七冠は敗れ、2度目の八大タイトル独占への挑戦は、来年以降に持ち越しとなった。藤井七冠は「もっと実力を高めてトーナメントに臨めるように取り組んでいきたい」と話した。藤井七冠は現在、棋王戦と王将戦の2つのタイトル戦に臨んでいて、いずれも防衛まであと1勝に迫[…続きを読む]

2025年1月22日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
将棋の女流棋士・西山朋佳女流三冠がプロ棋士を目指して挑む編入試験五番勝負の最終局が大阪で始まった。3勝すれば合格となるが、西山女流三冠はここまで2勝2敗と合格に王手をかけている。西山女流三冠が勝てば1924年に日本将棋連盟の前身となる組織が発足して以来、初めて女性のプロ棋士が誕生することになる。

2025年1月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
大阪狭山市出身の将棋の女流棋士・西山朋佳女流三冠がプロ棋士を目指す「編入試験」の最終局が大阪で始まった。西山女流三冠は3勝で合格となるプロ棋士への「編入試験」で、2勝2敗となっている。試験官は柵木幹太四段。最終局は関西将棋会館で始まった。西山女流三冠は2010年に奨励会に入り三段まで昇段したが、4年前女流棋士に転向した。これまで獲得した女流タイトルは通算18[…続きを読む]

2025年1月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
将棋の西山朋佳女流三冠は、大阪府大阪狭山市出身で、2010年に奨励会に入り、三段まで昇格するも、プロ棋士となる四段には昇段できず、4年前に退会して女流棋士に転向した。女流タイトルを通算18期獲得し、去年、編入試験の受験資格を獲得した。試験は、若手の四段棋士との五番勝負で、3勝すれば合格となる。西山女流三冠は、ここまで2勝2敗で、合格に王手をかけている。最終局[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.