TVでた蔵トップ>> キーワード

「高輪(東京)」 のテレビ露出情報

二本榎出張所は老朽化が進み一時は取り壊しの話もあったが、高輪の街の人々や日本建築学会殻の強い要望を受けて昭和58年に東京消防庁が保存を決定した。二年後に改修工事が行なわれた。ただ建物を残すというだけでなく消防署の実用性はそのままに生きている建築としてそのまま使うと平成22年に東京都選定歴史的建造物に選ばれた。2階には事務室や更衣室があり、壁の天井の境目に注目するとさりげない立体的な装飾が。もう一つ気になる扉には、すべり棒。出場の際に2階から車庫に降りるためにつけられた滑り棒。しかしすべり棒でも階段でもさほど時間の大差はないことと、すべり棒は夜間の場合けが人がでてしまうこともあり使用されていないという。直線と直線が織りなす階段はとても消防署とは思えないほどモダン。丸い形をした三階部分は現在展示室として使用される講堂が。江戸から現代までの歴史がわかる道具の数々を陳列している。美しいのは中心から伸びる8本の梁が放物線を描きながら優しく柱へと繋がり、空間を優しく包む演出。いかにも消防署らしく、外の様子がわかる連続したアーチ窓がある。講堂入り口の上につけられたアール・ヌーヴォー風の照明は当時も珍しいガス灯が使用され予備照明として使用された。そんな美しくも機能的な消防署の一日は現在、29名の署員が勤務している。
朝8時30分には大交替という、前日の職員から当直勤務へ業務の引き続きが行なわれた。次に点検を行い車両や機器材に異常がないか万全の状態に。九時に出場訓練をし、消防官は出場指令をうけてから一分以内に防火衣を着て消防車に乗り込み出場しなければいけない。さらに防火衣などを完璧に装着する訓練があったが渡辺も挑戦した。そして11時30分には昼食へ。出場指令がいつあるかわからないので外食はせず。消防署について、所長の柳さんはこの榎出張所について古風な庁舎はここしかないのではと答えた。この地に消防署がおかれたのは明治41年7月。当時は消防本署二本榎派出所と呼ばれ、木造二階建ての家屋に四本柱の火の見櫓がついた江戸以来の伝統的な形だった。昭和8年には関東大震災後の復興事業の一環として耐震性、耐火性の高い鉄筋コンクリート造りに建て替えられて今の形に。この時高輪消防署の本署としてスタートした。建物のディティール一つひとつに新しい消防署をつくるという息吹と情熱が満ち溢れている。13時には救助訓練がスタート。消防官の業務は苛烈を極め、時間との戦いでもあり、だかたこそなのか建物はほっこりと優しく、美的センスにあふれている。設計者は越智操。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
東京スカイツリーなどの中継映像を紹介。今夜は関東から東北にかけて雷雨の可能性が濃厚だという。雷注意報が岩手、宮城、埼玉、鳥取など広範囲に出ている。
司会者が挨拶。スタジオコメンテーター、オアシズ・大久保佳代子、元宮崎県知事・東国原英夫、フリーアナウンサー・中村仁美、ユージ、CBC特別解説委員・石塚元章の紹介。
気象予報士/防災士・沢朋宏が今後の雨雲の動き[…続きを読む]

2024年5月29日放送 23:00 - 23:40 フジテレビ
週刊ナイナイミュージック休日ドライブ99%オフトーク
ナインティナインが、ゲストの山崎育三郎とドライブしながらトーク。今回は、山崎育三郎の地元の高輪にドライブする。

2024年5月18日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 聞き間違いから生まれた道」。東京都の港区の高輪にある、「二本榎通り」を旅行する。この通りの「二本榎」という名前は、聞き間違いから生まれた。江戸幕府の将軍の徳川家康は、日本橋から街道の両脇に一里(約4km)ごとに、目印となる木を植えさせた。その木について、徳川家康は「よい木を用いよ」と言ったが、それを家臣は「えのきを用いよ」[…続きを読む]

2024年4月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今行きたい1日乗車券の旅
一行は浅草橋地区センター停留所に戻りバスに乗車した。都営浅草線高輪台駅から徒歩約3分の「あんじゅ」は和食と中華が食べられ「串揚げ(こんにゃく)」は200円で甘く煮たこんにゃくを細かい衣で揚げている。

2024年4月7日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(がっちりマンデー!!)
TOUCH TO GOでは店の混雑を解消するためのレジを開発したと紹介。通常のコンビニはレジ待ちで大混雑するが高輪ゲートウェイ駅のコンビニでは店員やバーコードを無しに商品を購入できると紹介。TOUCH TO GOの無人レジは事前登録等の手間が不要で、天井に設置されたAIカメラで人や物の動きを入店から退店までを追跡する他、商品棚に取り付けられた重量センサーでど[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.