TVでた蔵トップ>> キーワード

「魚津市(富山)」 のテレビ露出情報

大妻女子大学は1908年に裁縫・手芸の私塾として創設された。教育理念の柱に支えられているのは女性の自立。創設当時は女性の高等教育や社会進出が容易ではなかったという。その中で女性の自立を促していたが今の学生数は6586名。家政学部ライフデザイン科宮田安彦教授の研究室では2012年から地方を盛り上げる一環で自治体と連携しオリジナルカクテルを開発しレシピを公開し飲食店で販売した。日本の生活文化を勉強し衰退していく文化をいかに守っていくかを課題にして勉強しているという。若い女性男性の日本酒離れが甚だしく、日本酒が衰退すると和食文化も衰退してしまうためになんとか日本酒を復興したいという気持ちでご当地カクテルを開発し日本酒の振興や地方創生につなげるのが狙いだという。富山県魚津市の魚津酒造は1925年創業の老舗酒造。その日本酒を使用している。学生は魚津市の観光スポットをめぐり生産者を取材しながらカクテル作りのヒントに。
イベントまで75日、学生たちはカクテルの試飲を行いダメ出しなどを行っていた。さらに日本酒の専門家も同席しアドバイスをした。なみなみならぬ思いをもつのは舘森歩見さん。地元の富山を盛り上げたいという。そして試飲会がスタートし日本酒のプロからアドバイスをもらいながら試作を続けた。イベント当日には出展したのは世界中のウイスキーが200種も集まったイベント。たてもん祭りは魚津の夏の風物詩でユネスコ無形文化遺産に登録されている。夜空をしそ味のサワー提灯をキャンディーとグミで表現した。雨乞いの石として魚津で有名な蛇石を表現したカクテルはアイスの上にブルーベリージャムをのせて魚津の伝説を見た目でも楽しめる。他にも先程の蜃気楼を表現したカクテルにホタルイカや砂金などを表現したカクテルも。売上も校長でその後魚津市を表敬訪問した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
富山地方鉄道をめぐっては鉄道事業の不振が続いているが、きのうは新田知事や沿線4市町の首長、富山地方鉄道の中田邦彦社長らが分科会に出席した。富山市-黒部市の宇奈月温泉を結ぶ本線はあいの風とやま鉄道の並行する一部区間を含めて赤字区間の対応が争点となった。区間ごとの将来収支や路線を維持・廃止した場合を5パターンに分けてメリットとデメリットの調査を行い、秋ごろまでに[…続きを読む]

2025年6月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
Q.蜃気楼の「蜃」 由来の生き物は。Aアメフラシ。Bハマグリ。正解はBのハマグリ。大ハマグリは漢字で「蜃」と書き、昔中国では大ハマグリが暖かく穏やかな日に欠伸をするとその吐いた気から空中に楼閣が現れると言われていた。 

2025年6月11日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。日本全国大調査 なぜ並んでまで食べたい?行列のできる朝メシランキング
番組が厳選した朝メシ5店を行列の人数でランキング。5位は千葉・君津市にある「ラーメン花屋」のチャーシューメン。ホロホロなチャーシューが人気。スープは20キロの鶏ガラを入れた鍋を8時間煮込み、麺は自家製。

2025年5月30日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け海の幸のパズルを解け!
11月上旬、富山県魚津市。午前3時、一番船が戻って来るがお目当てのブリの姿が見えない。目につくのは、温かい海を好む魚ばかり。日本近海の海水温はこの10年で1.7℃上昇、魚にとって1℃の変化は人間にとっての10℃に相当する。自ずと捕れる魚も変わってくる。富山だけではなく、今全国の海で見逃せない異変が起きている。長崎では魚の種類が一変し、北海道ではカニが大発生、[…続きを読む]

2025年5月17日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
相葉モータース(相葉モータース)
温泉まで25km。しんきろうロードを走行中、夕日がキレイで途中で止まって観賞。富山立山魚津線を走行。走り始めて8時間半、金沢を断念し富山の温泉旅館にゴール。温泉に入り今日印象的だったことを話した。一番は山芋の千切り。湯上がりにビールを飲んで終了。相葉モータース最初の旅は166km地点、富山のつるぎ恋月温泉でフィニッシュ。旅のシメは、仲良くなるきっかけとなった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.