TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥インフルエンザ」 のテレビ露出情報

都内にあるから揚げ専門店では物価高の中、から揚げが5個入った定食が950円。この値段で出せるのは国産より安いブラジル産の鶏肉を使っているからこそだが、ブラジル産鶏肉の仕入れ値が上がっている。世界最大の鶏肉の産地であるブラジル、日本が輸入する鶏肉の約7割がブラジル産となっている。そのブラジル国内で先月~今月にかけ鳥インフルエンザの発生が相次ぎ、日本は感染が確認された3つの地域からの鶏肉の輸入を停止している。心配されるのが食卓への影響。鶏肉に力を入れているコモディイイダ 朝霞店ではブラジル産鶏肉を去年は100g73円で販売していたが今日は100g85円に。店側も鶏肉は目玉商品でなるべく値上げをしたくないため鳥インフルエンザの影響を懸念している。東京の国産鶏肉の卸売価格はもも肉が去年より約3割、むね肉は去年より約4割高値になっており、エサ代や輸送コストの高騰のほか、物価高で安い鶏肉に人気が集中していることも要因だという。そんな国産鶏肉に今後影響を及ぼす恐れがあるのが異常な暑さ。あきる野市の浅野養鶏場では8羽が熱中症で死んでしまったという。例年は7月中旬頃に設置する遮光カーテンを慌てて設置する事態に。また暑くなるとエサを食べなくなるので身のつきが悪くなる傾向があるとのこと。エサ代が高止まりを続ける中、空調設備などへの投資も難しいという。ブラジル政府は18日、鳥インフルエンザの感染収束を宣言し各国に輸入停止の見直しを求めていく方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
1キロあたり315円と高止まり状態となっているたまご、猛暑が影響しているという。茨城県の養鶏場では循環式の冷却パッドで暑さ対策をしているが鶏が夏バテしていると殻が薄く、また軟卵になるという。去年鳥インフルエンザ流行で殺処分された鶏が回復傾向にあることから卵の量は以前に戻ったが昔の値段に戻すことは難しいと話す。

2025年8月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
値上げははいつまで続くのか。帝国データバンクは食品の値上げは長期にわたり継続する可能性が高いとしている。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は「輸入する原材料価格が落ち着いてきているため、秋頃には値上がりのペースは緩やかになっていく可能性があるが今後も値上がりは続く」など指摘。値上げは物価の優等生と言われる卵も例外ではない。先月東京地区で取引された卵の卸[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
横浜にあるスーパーでは、たまごの価格が高騰化している。たまごは去年秋から発生した鳥インフルエンザの影響にり供給量が減少し、現在も価格が高騰化している。茨城県小美玉市にある養鶏場ではにわとりを約21万場を飼育している。今ここのニワトリは連日の猛暑で夏バテし、エサをあまり食べなくなったことからたまごの大きさも小さくなっている。

2025年7月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
今月18日の国産鶏もも肉の卸売価格は1kgあたり816円と、去年に比べ185円高くなっている。暑さで餌を食べなくなり肉付きが悪くなったことや、最大輸出先のブラジルで鳥インフルエンザが流行したこと、円安・物価高いよる生産コスト増加などが価格高騰の背景にあるという。外国産の鶏肉は、円安・物価高の影響が大きいため価格が大きく下がることは期待できないが、国内産は暑さ[…続きを読む]

2025年6月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(山口局 昼のニュース)
宇部市のときわ公園では14年前の鳥インフルエンザをきっかけに白鳥の飼育が一時、途絶えたが、現在は神戸市の動物園などから譲り受けたコブハクチョウ5羽を飼育している。公園の湖には多くの野鳥が飛来することから、鳥インフルエンザの感染予防のため毎年、秋から初夏にかけてプールを備えた隔離施設で飼育しているが、感染リスクが低くなったとして湖に戻す作業が行われた。飼育員や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.