TVでた蔵トップ>> キーワード

「鵜飼い」 のテレビ露出情報

茨城県日立市にあるウミウの捕獲場から中継。日立市などによるとウミウはおよそ1300年の歴史を持つ伝統の漁法、鵜飼いに使う鳥。現在全国11か所の鵜飼いの地で使われているウミウはここ日立で捕獲されたウミウだ。断崖絶壁にある全国でただ1つのウミウの捕獲場。春と秋に捕獲のシーズンがあるが、それ以外の今のような時期は一般開放されていて中を見学することができる。ウミウは渡り鳥で春は南から北へ、秋は北から南へと渡ってくる。そうするとちょうど中間地点にある日立市はウミウが羽を休ませる、ちょうどいい休憩地点なのだという。かつてはこうしたウミウの捕獲場が全国にあったが、戦後、ウミウの需要が少なくなったり後継者が減ったりといったことで今はここ、日立市でしか捕獲が行われていない。ウミウの捕獲技術は日立市の無形民俗文化財に指定されていて今も大切に受け継がれている。そしてその日立市から捕獲者として認められているのは柴田勝典さんと篠木拓さんの2人だけだ。カギ棒という道具をウミウの足に引っ掛けて傷をつけないように捕獲する。模型で再現した。気配を最大限殺して捕獲するのが重要。群れで行動する習性のあるウミウはおとりのウミウを見つけると羽を休めに来る。気付かれないよう隙間からカギ棒を伸ばして捕獲する。柴田さんは「私達2人と日立市には全国の鵜飼いを支える責任があるのでこれからも全国の鵜匠、あとは鵜飼い関係者の方々と協力しながら鵜飼い文化、捕獲の文化を、伝統を継承していきたい」と話した。日立市のウミウ捕獲場の一般公開だが、今月30日までとなっている。期間中は柴田さん、篠木さんが捕獲場の様子を案内するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
うがいの語源は? 青=幸運、赤=鵜飼、緑=あいいえお。

2025年1月25日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ(オープニング)
先週発表されたアジア圏の旅行先・人気急上昇部門で山形県が1位となったが、国本梨紗おすすめの観光地は長野・小布施町。全国有数の栗の名産地で、葛飾北斎ゆかりの地でもあるとのこと。なえなおすすめの観光地は石川・金沢市で、ロケで行ったおでん店にプライベートでも行ったと話した。水谷隼は山梨の富士急ハイランドをおすすめした。鷲見アナは岐阜・長良川の鵜飼を紹介した。田崎さ[…続きを読む]

2024年12月15日放送 1:52 - 2:18 NHK総合
えぇトコ大河ドラマ「光る君へ」SP 歌でたどる びわ湖の旅
まず2人が向かったのは平等院鳳凰堂。住職の神居さんに案内してもらうことに。鳳凰堂は、救い・幸せを求めて作られた建物だという。境内のミュージアムも見学した。頼通が道長の別荘を寺院に充てた理由を住職に教えてもらった。
茶は平安時代に中国から伝わり、宇治を支える産業となった。江戸時代から続く老舗を訪ねた。茶農家がやっている販売店となっている。山本さんは伝統的な本[…続きを読む]

2024年11月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
鉄道のプロ&旅好き1万人がガチ投票!秋に行きたい絶景駅総選挙(鉄道のプロ&旅好き1万人がガチ投票!秋に行きたい絶景駅総選挙)
7位岐阜駅(岐阜県)。1996年に新駅舎が開業し09年に広場が完成。駅舎の柱は岐阜和傘がモチーフとなっている。旅好きが投票したポイントは長良川の鵜飼いなど。プロが絶賛するのが岐阜城と月が織りなす絶景でロバート山本が調査に向かった。城に向かう前に腹ごしらえとして馬喰一代の「飛騨牛ひつまぶし御膳」を頂いた。
続いて岐阜公園へと向かい、写真家の小林淳さんと合流。[…続きを読む]

2024年10月21日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな世の中のお金にまつわる疑問を大調査 クイズハウマッチマン
「犬山城の麓で見る伝統文化とは?」と出題。正解は「鵜飼」。鵜飼は職人が鳥を操り川魚を捕まえる漁法で源氏物語にも登場している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.