TVでた蔵トップ>> キーワード

「鶴岡市(山形)」 のテレビ露出情報

山形・鶴岡市の鶴岡市立加茂水族館は、クラゲの水族館として名高い。元々は普通の水族館だったが、倒産寸前に追い込まれたとき、紛れ込んでいたサカサクラゲに窮地を救われた。1997年、展示をクラゲメインに方向転換したところ、見事にV字回復した。以後、展示数を年々増やし、クラゲ展示種類世界一を誇るまで成長した。クラゲはルテウムジェリーなど80種類。インドネシアシーネットルの繁殖に成功したのは世界で加茂水族館だけ。
クラゲドリームシアターは加茂水族館で1番大きい直径5メートルあり、ミズクラゲは約1万匹泳いでいる。クラゲの寿命は半年ほどのものが多い。そのため、飼育が難しく長期間の展示は至難の業。欠かさず展示するため、常に80種のクラゲの育生が必要で、バックヤードには多くの水槽が必要。繁殖室があり、水温管理も厳密に行っている。飼育課は8人体制で、赤ちゃんクラゲから育生、展示・管理まですべてのクラゲの面倒を見ている。クラゲのエサはアルテミア。常に1日前にエサを準備している。
大水槽の1万匹のクラゲを維持する秘密を紹介。多くの水槽が並び、ミズクラゲは生まれた順に並んでいる。夕方、まかれたエサを取り込んだクラゲは、かさの部分にある胃がオレンジ色になる。2000年に開発した水槽を、館長の奥泉さんは奥泉スペシャル ミレニアム2000と呼んでいる。水槽に特殊な設計をして人工的に水流を作っている。クラゲ水槽に水の流れがどれだけ重要か館長が実験して見せてくれた。クラゲ用高額水槽に比べ、モーターを使わない二重構造となっているため安価に多くの水槽を用意できた。加茂式水槽は世界中で使われている。現在、パリ水族館から2人の飼育員が研修にきていて、新しい展示のために加茂水族館で学んでいる。これまでにも多くの国から関係者が学びに来ている。
2003年には加茂水族館の中に研究所を設置した。水族館でもあるにもかかわらず、様々な学者と研究を行う。長浜バイオ大学・清水正宏教授が、ブルーキャノンボールを店sてくれた。複数のクラゲがくっつくと一緒に動く。このクラゲの動きを分析して、将来協同作業するクラゲの集団を作れるのではと清水教授は考えている。館長は自ら船を出して、新種を探しに出かけている。現在、100種類のクラゲの展示を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1Sunday Collection
国際バドミントンU16庄内は世界13か国の代表32人が出場。沖本愛音が2-0で樫尾雫玖を下し優勝した。

2025年6月22日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐お菓子メーカー×スタートアップ
ボディグラノーラが生まれたのは2社のスタートアップの存在が大きいという。山形県に本社を構える「メタジェン」。腸内環境の研究者である代表の福田さんとカルビーの出会いからサービスの構想が始まった。メタジェン監修のもと開発がスタートしたが、サービスを開始する上で利用者の腸内環境をどのように検査するのかという壁があった。そこでタッグを組んだのが東京に本社を構える「サ[…続きを読む]

2025年6月21日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
緒方さんから野菜を丸ごと楽しめる料理と長持ちさせる保存法を学ぶ。まずミネストローネを作っていく。新玉ねぎは通常の玉ねぎより水分が多いため、常温で保存すると痛みやすいことから冷蔵室での保存がベスト。保存時はキッチンペーパーで包むと蒸発した水分を逃さないという。また玉ねぎを切る時には飴を舐めたりガムを噛んだりすると、涙よりも唾液の分泌が優先されて涙が出にくくなる[…続きを読む]

2025年6月16日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP日本中の”オイシイ”が大集合スペシャル~!
カナダからやって来た男性は日本語学校に通っていて日本語を喋れる。来日は5回目で38泊予定で東京は5泊、静岡は1泊など各地をまわる予定。一番楽しみにしているのが山形県で、前回寄ったお店で梅酒を3杯目を奢ってくれたなど一期一会の出会いがあり、今回サプライズ訪問する予定だという。そして交渉するとOKしてくれ密着が決定した。
13日後、鶴岡市でジョナサンさんと合流[…続きを読む]

2025年6月15日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
福岡市教育委員会によると大きさは一般的な唐揚げの約2個分。物価高騰で個数を減らした事実はないとしている。野原によると「唐揚げを増やしたほうがいい」などの問い合わせが約70件あった。福岡市の小学校の給食費は1人1食289.47円。野原健は「物価高騰への対策として公費を増額したり価格の高い野菜を少し減らし、やすい野菜で補う工夫をしたりして必要なエネルギー、栄養素[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.