TVでた蔵トップ>> キーワード

「鶴岡市(山形)」 のテレビ露出情報

山形・鶴岡市の鶴岡市立加茂水族館は、クラゲの水族館として名高い。元々は普通の水族館だったが、倒産寸前に追い込まれたとき、紛れ込んでいたサカサクラゲに窮地を救われた。1997年、展示をクラゲメインに方向転換したところ、見事にV字回復した。以後、展示数を年々増やし、クラゲ展示種類世界一を誇るまで成長した。クラゲはルテウムジェリーなど80種類。インドネシアシーネットルの繁殖に成功したのは世界で加茂水族館だけ。
クラゲドリームシアターは加茂水族館で1番大きい直径5メートルあり、ミズクラゲは約1万匹泳いでいる。クラゲの寿命は半年ほどのものが多い。そのため、飼育が難しく長期間の展示は至難の業。欠かさず展示するため、常に80種のクラゲの育生が必要で、バックヤードには多くの水槽が必要。繁殖室があり、水温管理も厳密に行っている。飼育課は8人体制で、赤ちゃんクラゲから育生、展示・管理まですべてのクラゲの面倒を見ている。クラゲのエサはアルテミア。常に1日前にエサを準備している。
大水槽の1万匹のクラゲを維持する秘密を紹介。多くの水槽が並び、ミズクラゲは生まれた順に並んでいる。夕方、まかれたエサを取り込んだクラゲは、かさの部分にある胃がオレンジ色になる。2000年に開発した水槽を、館長の奥泉さんは奥泉スペシャル ミレニアム2000と呼んでいる。水槽に特殊な設計をして人工的に水流を作っている。クラゲ水槽に水の流れがどれだけ重要か館長が実験して見せてくれた。クラゲ用高額水槽に比べ、モーターを使わない二重構造となっているため安価に多くの水槽を用意できた。加茂式水槽は世界中で使われている。現在、パリ水族館から2人の飼育員が研修にきていて、新しい展示のために加茂水族館で学んでいる。これまでにも多くの国から関係者が学びに来ている。
2003年には加茂水族館の中に研究所を設置した。水族館でもあるにもかかわらず、様々な学者と研究を行う。長浜バイオ大学・清水正宏教授が、ブルーキャノンボールを店sてくれた。複数のクラゲがくっつくと一緒に動く。このクラゲの動きを分析して、将来協同作業するクラゲの集団を作れるのではと清水教授は考えている。館長は自ら船を出して、新種を探しに出かけている。現在、100種類のクラゲの展示を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
山形県鶴岡市に本社を置くメタジェン代表の福田さんは25年以上腸内細菌を研究している。人の腸内には1000種類以上、約40兆個の腸内細菌が存在するという。中でも注目されるのが代謝物質「短鎖脂肪酸」。便通改善や免疫機能の増強などのカギを握っている。短鎖脂肪酸をたくさん作るためには自分の腸内フローラに合わせた食事をとらないといけないという。

2025年3月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
茨城県潮来市では資源用のごみ袋の値段が3倍に値上げ。東京23区では、一部の区で家庭ごみの有料化が検討されている中、驚きの試みが。山形県鶴岡市と三川町の指定ごみ袋に事業者の広告を入れて販売するという。狙いは、ごみの収集や処理費用などの財源確保、そして地元企業の支援。広告掲載料は28万6000円から入札を行い、申し込み金額が大きい事業者が来年度の秋から約1年間ご[…続きを読む]

2025年3月20日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!熱愛 あんこ-1グランプリ!極
山形県名物のあじまん、千本だんごを紹介。山形県庄内地方の名物「いとこ煮」のレシピを紹介。

2025年3月20日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
NHKのど自慢(オープニング)
オープニング映像。今回は各地の大会でチャンピオンになった出場者が参加するチャンピオン大会。

2025年3月19日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
サクラとチューリップは春の花の代表として知られている。今日は桜とチューリップの競演を楽しめるスポットを紹介する。まずは山形県鶴岡市の『いこいの村森林公園』。100品種25000球のチューリップが来月中旬に見ごろを迎える。来月、チューリップ観覧会が開催される。
続いては、東京・立川市の『国営昭和記念公園』。明日からフラワーフェスティバル2025が開催される。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.