TVでた蔵トップ>> キーワード

「麻生氏」 のテレビ露出情報

政治資金規正法改正案をめぐり自民党内に不満。自民党の修正案では公明党の意見の意向に沿い、パーティ券購入者の公開基準を「10万円超」から「5万円超」に引き下げた。維新の意見の意向に沿っては制作活動費の領収書や明細書を10年後に公開する事を義務付けたが、この公開基準は1件あたり50万円超となるため、維新の反発を受け削除する方針。国会議員に毎月100万円支給される旧文通費の使途の公開についても義務付けたという。岸田文雄総理大臣の独断により自民党に亀裂。岸田文雄総理大臣は自民党・麻生太郎副総裁、自民党・茂木敏充幹事長と先週金曜日に会談。岸田総理は2人に公明党に折れるしかないと説得したが、2人は岸田総理に対し、「5万円では党内が持たない」と警告した。岸田文雄総理大臣は公明党とパイプを持つ自民党・森山裕総務会長、菅前総理とも相次ぎ会談。その後岸田文雄総理大臣は自身で改正案の修正に動いたという。朝日新聞によると、麻生氏に近い自民党幹部が「このままだと麻生さんは岸田総理に決別宣言を出す」と麻生さんとの関係の悪化を懸念している。
自民党内からも不満の声があり、自民党の関係者は「党内議論で了承されていたものが総理の判断で修正されてしまった」などと厳しい意見が出ている。吉永みち子は「岸田さんはこのままだと自分の政権が持たないから党内からの協力が得られないから自分でやっている。本当に不満の声を挙げたいのは国民の方」などと話している。末延吉正は「パーティ券は普通2万円で10万円だと5万円まで貰う企業の方が簡単に出来る。これを5万にすると1回頼む時に4万円だから何口もやらなくてはならないため煩雑になる。政治改革を熱心にしてない麻生副総裁と茂木幹事長は何もやっていないサボタージュ」などと語っている。吉永みち子は「制作活動費の問題は長く続いていて日本の民主主義というのは根幹からいなかったという事になってしまう」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
「トランプ関税の衝撃 日本はどう対応する」がテーマで解説のポイントは「想定超える高関税の影響」「高関税政策 いつまで続けられるか」「難しい対応迫られる日本」と伝えた。トランプ大統領は今月3日に輸入車は追加関税25%増加し、9日からは世界に対して相互関税を発動すると表明した。トランプ大統領は日本に対しては24%だとし、非関税障壁も考慮したとしている。日本のアメ[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
石破おろしは起きるのか?石破総理の三大失態は、10万円の商品券配布、方針転換した高額療養費制度、予算審議中の「強力な物価高対策」発言。内閣支持率は低迷。野党は、夏の参院選で弱体化した石破政権と戦いたい狙いで動きがない。弱体化した政権で良いのか、国民の声が届いてないのでは、などスタジオではコメントされた。自民党で石破おろしをしないワケ2つを室井さんが解説。1つ[…続きを読む]

2025年3月30日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日本に交渉の余地があるのか、懸念されるが石破政権の対米姿勢について立憲民主党・野田佳彦代表が一刀両断。福岡市の映像。野田代表が怒っているわけ、2019年の日米貿易交渉ではアメリカが日本車への追加関税を断念する見返りとして日本がアメリカ産の牛肉や豚肉などにかける関税を引き下げた。野田代表はこの過去の合意を引き合いに今回の措置はトランプ政権による約束違反ではない[…続きを読む]

2025年3月22日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
石破総理が新人議員に配った商品券の追及が続く。目立ったのはヤジ。総理から商品券を渡された新人議員たち。みな無表情。今週は岸田前総理と歴代総理も同様のことを行っていたとの報道も飛び交った。自民党・大岡敏孝衆院議員によると2012年初当選5、当時の安倍政権側から商品券的なものを受け取ったと話した。新聞各社の世論調査で石破政権の支持率は軒並みダウン。参院選に向け石[…続きを読む]

2025年3月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
10万円の商品券配布問題。新たに「安倍元総理大臣の時にも受け取った」と自民党議員が証言。参議院予算委員会で立憲民主党・石川大我議員が「そういう慣行が自民党内にあったことを知っていたか」と質問、石破総理大臣が「それが慣行であったかどうか知る立場にない」など答弁。テレビ朝日の取材に対し、岸田前総理大臣の事務所は「いずれも法令に従い適正に行っている」、菅元総理大臣[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.