TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒田清輝」 のテレビ露出情報

続いては東京都・三鷹市から。息子さんとお庭に植えた野菜の話をしているのが依頼人・畑久子さん(94歳)。一番のお気に入りはみかんの木。青々と育った紫蘇はお蕎麦に入れて食べると香りが最高なんだとか。お宝は明治時代、イタリアで活躍した日本初めての女性洋画家の絵とのこと。義父・正吉さんは彫刻家で東京美術学校教授や造幣局の彫刻技術顧問をつとめ、文化勲章のデザインなどを手掛けた。大正11年、ヨーロッパ留学中にその女性画家と知り合い、互いの帰国後は自宅を行き来する仲だったそう。義父の家にあった絵は義父亡きあと美術館に寄贈。自分の家にはなにもないと思っていたが最近、夫の遺品を整理したところ見たことのない絵を発見した。久子さんは一目で彼女の絵だと思ったそうだがサインがないとのこと。スタジオに登場した依頼品は「ラグーザ玉の絵 2点」。ラグーザ玉は明治時代、イタリアで活躍した我が国初の女性洋画家。1861年、江戸・芝で大きな家園を営む裕福な家に生まれ、本名は清原玉。幼い頃から日本画を習い、家園の草花を描くのを何よりの楽しみとした。16歳のころ、その姿を目に止めた1人の外国人が「いい絵ができますね」と語りかけた。ヴィンチェンツォ・ラグーザは工部美術学校教授としてイタリアから招聘された彫刻家だ。玉の才能をひと目で見抜いた彼は当時高価だった鉛筆を玉に与え、以来毎日のように訪ねては写生の重要性を説き、洋画の技法を伝授。「古器物写生画(3)」はヴィンチェンツォが買い集めた骨董を描いたもの。玉の初期の作だが、対象の質感や立体感を正確に捉えている。この写生画を玉は1日1枚のペースで描きヴィンチェンツォを驚かせた。またこの頃、ヴィンチェンツォに請われ彫刻のモデルもつとめた。その作品は実に可憐で互いに愛情を抱いていたことがうかがえる。玉が19歳のとき2人は結婚。そして1882年、ヴィンチェンツォの故郷、イタリア・パレルモに移住。これは日本洋画の父と呼ばれる黒田清輝が渡仏する2年も前のことだった。女性が国際結婚し外国で暮らすなど想像もできない時代の勇気ある選択だった。パレルモ大学の美術科で改めて油絵を学ぶと、精力的に作品を発表。景色も風俗も日本とは全く異なる新天地で玉は自らの葛藤を高らかに歌い上げていく。天性の描写力から生み出される伸びやかな線と鮮やかな色彩。当時ここまで完璧に西洋画の技法を会得した日本人は誰一人いないだろう。サインは漢字の「清原玉」とイタリア名の「Eleonora Ragusa」と記した。31歳のときイタリア博覧会で1等金賞を受賞。49歳でヴェネツィアビエンナーレで最高賞を受賞するなど世界中から高い評価を得たが、イタリア人画家として出品していたため、その名声が日本に届くことはなかった。1927年、最愛の夫が亡くなると、玉は帰国を決意。しかしイタリア国籍になっていた玉は日本大使館から帰国手続きを断られてしまう。念願がかなったのはその6年後、イタリア旅行中に玉を知った小説家・木村毅が「ラグーザお玉」と題する新聞連載小説を執筆したところ一躍話題となり1933年、玉は実に51年ぶりに日本の土を踏んだ。その後は生まれ育った芝で再び暮らし、1939年、77歳で亡くなるまで草花や野菜など身近なものを描き続けた。改めて依頼品を見ると、1点は水彩で雁来紅をかいたもの。みずみずしい色使いと見事な描写力はいかにも玉らしい。サインはないが、1936年、依頼人の義父宅を訪れた際の写真が残されており、このとき即興で描いたもの。もう1点は色紙に油彩で描いた「ばら」。晩年、玉が好んで描いた題材で右下に「Eleonora Ragusa」と記されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が、都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会をことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会はことし11月から来年3月にかけて金沢市内にある石川県立美術館などの3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか都内の20ほどの[…続きを読む]

2025年1月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会を、ことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会は、ことし11月から来年3月にかけて、金沢市内にある石川県立美術館など3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか、都内の20ほ[…続きを読む]

2024年11月25日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生・京大生が選ぶ!この秋行きたい!全国の博物館 美術館ベスト10
美術 東京国立博物館で見られるこの作品の作者は誰?と出題。正解は「黒田清輝」でカズレーザーが優勝を決めた。

2024年11月17日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団吉田博の版画13枚
緒方さんの依頼品は、吉田博の版画13枚だ。1万円から2万円ほどで購入したという。吉田博は、水彩・油彩・版画と、そのすべてにおいて才能を発揮した風景画の巨匠。1876年、福岡県久留米市に生まれ、17歳で上京し、小山正太郎が主宰する不同舎に入門した。当時、画壇を席巻していたのは黒田清輝率いる白馬会で、その会員だけが国費で海外留学できることに憤慨し、23歳のときに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.