TVでた蔵トップ>> キーワード

「鼓門」 のテレビ露出情報

1986年当時の金沢駅。その駅前を管轄する金沢市には新しい広場の建設計画に着手したのは1992年のこと。白羽の矢がたったのは当時最年少で日本建築学会賞作品賞を受賞した白江龍三氏。この時金沢市からの要望は駅の機能の確保、徹底したバリアフリー、金沢らしさだったという。金沢は加賀藩前田家の城下町で、江戸時代より工芸品の生産や、能などの芸能が盛んで独自の文化を育んできた。その400年の歴史をもつ金沢市らしさを求められたが白江氏は、次の400年のために400年残る建築を作ろうと提案したという。いくつものアイディアを考え、膨大な条件をクリアした結果全面ガラス張りの建築に。最先端の技術を使い鉄よりも長持ちする美しいアルミ合金を使用したドームになった。広場を流れる水の使い方では、市内を流れる用水から引き上げている。金沢は、用水の街で市内の中心には代表的なもので三本の用水が巡っている。その一つが辰巳用水。兼六園の池にも使用され、金沢駅東広場にも流れていくという。水の動きは能や雅楽で使用される序破急のリズムがいかされている。
当初広場の設計案にはなかったものは鼓門。金沢工業大学の水野さんは広場の設計最中に市民に駅には木造や黒い瓦があるといいとの意見があったという。白江さんはその意見を聞いて、技術美というコンセプトでデザインしていたがなんとか市民の声を受け止め金沢の人々が親しんできた能の鼓をデザインに取り入れた。純和風の格天井だが柱の構造では斜めに傾けた12本の柱を楕円状に配置しその内部に12本の柱を配置するという独特な構造になっているが揺れた際にはどこかの柱が耐える構造になっているというが、鼓門には、ガラスドームから流れていくる雨水を再利用するために地下に送る貯水槽に送るための管が通っている。地下広場の換気口も備わり加賀の伝統文化と新しいシンボルに。
住所: 石川県金沢市木ノ新保町1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
鉄道のプロ&旅好き1万人がガチ投票!秋に行きたい絶景駅総選挙(鉄道のプロ&旅好き1万人がガチ投票!秋に行きたい絶景駅総選挙)
14位金沢駅(石川県)。世界で最も美しい駅14選に選ばれている。旅好きが投票したポイントは金沢グルメ。さらに旅好きとプロが絶賛したのが約340本のもみじが見れる兼六園で夜にはライトアップされる。

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
観光地・石川県金沢市の今を新納慎也さんと体感する。兼六園や茶屋街、金沢おでん等のグルメがある。

2024年5月18日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ加賀百万石を満喫 石川の魅力再発見の旅
浅野ゆう子が金沢を旅する。

2024年5月4日放送 23:30 - 0:00 テレビ東京
サタデーナイトJ(サタデーナイトJ)
J3のツエーゲン金沢のホーム「ゴーゴースタジアム」。メインゲートは金沢のシンボル「鼓門」を彷彿させる、北陸初のサッカー専用スタジアム。客席とピッチがめちゃめちゃ近い。「フィールドシート」では、ピッチから約7mの距離で観戦できる。試合直前の選手の表情がみられる。選手とハイタッチまで出来る。

2024年4月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays歴史ロマンを満喫!加賀百万石 金沢城下町巡り
加賀百万石の城下町、雅な雰囲気が漂う金沢。やってきたのは西村和彦と井口綾子。旅のスタートは金沢駅前。鼓門は高さ13.7m、能楽の鼓をイメージしている。金沢駅はアメリカの旅行雑誌トラベルアンドレジャーで世界で最も美しい駅14選に選出された。鼓門は2005年に北陸新幹線の金沢延伸に合わせて作られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.