TVでた蔵トップ>> キーワード

「鼻炎」 のテレビ露出情報

寒暖差が大きくなり、体調を崩す人が増えてきた。今月に入ってからの東京の最高気温と最低気温を見ていくと、2日は最高気温と最低気温の差が9.9℃、8日は10.2℃と今日以降は8~11℃と寒暖差がある予想が出ている。寒暖差が7℃以上あると体調を崩しやすくなり、体にも負担になるという。寒暖差により自律神経が乱れ、くしゃみ・鼻水などの症状が出るという。
池袋大谷クリニックでは今月の患者の8割が咳ぜんそくだという。咳ぜんそくは風邪や寒暖差などをきっかけに気管支が炎症を起こし発症するものでちょっとした刺激で咳き込み、一度出だすとしばらく止まらないのが特徴。冷たい空気を吸うことで気道のアレルギー、免疫反応が誘発され、気管支が炎症を起こすという。咳ぜんそくが悪化すると呼吸困難を伴う気管支ぜんそくになる場合もあるという。ぜんそくによる死者は年間1000人以上だという。医師は咳が2週間以上続いたら医療機関を受診するよう呼びかけた。
秋の長引く咳は他の病気が潜んでいる可能性もあるという。2週間以内だと風邪の可能性が高いが、それ以上だと別の病気が潜んでいる可能性があるという。考えられる病気としては百日咳、肺炎、副鼻腔炎などがある。そのため、受診してほしいと医師は話し、まず行くのは内科だとした。
最近はマイコプラズマ肺炎が流行している。症状としては発熱や倦怠感、咳が長期間続き、秋冬に増加する傾向にあるという。子どもがかかりやすいが子どもは軽症で済むことも多い。大人は重症化することもあるという。風邪との見分け方について、風邪は発熱と同時に咳が出るが、マイコプラズマ肺炎は発熱してから3日から5日後くらいに乾いた激しい咳が出るという違いがあるという。今年流行している理由について、コロナ禍のマスク生活の影響でここ数年マイコプラズマ肺炎の流行が抑えられていたが、その反動で流行している可能性があるという。子どもから大人へ感染するので子どもと接する機会が多い人はマスクをつける、アルコールで手指消毒、タオルを共有しないなどの対策が効果的だという。マイコプラズマは分類としては細菌になるという。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!最新医療でカラダ改善SP
日本では2人に1人がアレルギー性鼻炎だというデータもあり、鼻の症状に悩む人が多数。副鼻腔炎だと過去に診断された吉村崇が気になる治療ができるのが大森赤十字病院。話題の治療が副鼻腔炎カテーテル治療。従来の副鼻腔炎治療は病的な粘膜や鼻茸を切除する手術だが、カテーテル治療は鼻の中を切ることがなく痛みが少ない治療法だという。吉村崇の鼻をチェックすると、鼻詰まりは副鼻腔[…続きを読む]

2025年6月24日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今週は夏を心地よく過ごす方法と題していて、明日は北八ヶ岳ハイキング、木曜日は涼しい部屋づくり、金曜日はカビ対策を特集。高温多湿の時期はダニも気がかりな時期となっている。今回は畳の正しいダニ対策や、布団の天日干しによる効果、ダニ対策の必須アイテムについて紹介していく。ダニはかゆみや健康被害などの問題につながるが、医師の渡邉智成氏はダニに噛まれれば炎症に繋がり、[…続きを読む]

2025年4月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
いわゆる風邪などの急性呼吸器感染症が、新型コロナやインフルエンザなどと同じ5類感染症に。4月7日からの1週間で、全国の定点医療機関で報告された急性呼吸器感染症患者は18万1270人で(1定点医療機関あたり49.38人)、これが初の調査結果となった。5類になったからといって焦って何か変える必要はないそう。厚労省は患者への影響はなく、就業制限や登校制限などもない[…続きを読む]

2025年3月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
いとう王子神谷内科外科クリニックによると、約半数の患者が花粉症で「合併症」を発症している。ぜんそく・鼻炎・花粉皮膚炎の患者が増加している。

2025年2月25日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
すぐに解けてしまう靴紐が解けにくくなる衝撃の裏ワザを紹介。イアン・セキュア・ノットという結び方で、結び目が2つできて、紐の接地面が増えて強度が増す。
このあと、鼻詰まりを一時的に解消できる裏ワザを紹介。花粉シーズンは風邪・鼻炎・花粉症の影響で鼻詰まりで悩んでいる方が多い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.