TVでた蔵トップ>> キーワード

「#7119」 のテレビ露出情報

茨城県・大井川知事は「軽症でも救急車を手軽に使ってしまう方が残念ながらいる。救急車が無料のタクシー化している」と会見で述べた。茨城県内の23の大病院に救急車で搬送され緊急性が認められない場合、病院が「選定療養費」として、患者から7700円以上を徴収する取り組みに賛同。去年、救急搬送された人は速報値で14万3046人で2年連続最多を更新。うち47.9%が入院の必要のない軽症。救急車が入電から現場到着までの時間は10.5分。茨城県が参考にしたのが三重県松阪市の取り組みです。先月から3つの大病院で救急搬送されても入院に至らなかった軽症の患者から7700円を徴収している。福島県立医科大学・安田貢特任教授は「行政が患者側に正しい理解を周知徹底できるかが鍵」とコメント。救急車を呼ぶべきかどうか迷った際は、電話相談窓口「#7119」を利用するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
介護施設からの救急車の要請が全国的に増加傾向にあるが、施設の人にとって緊急性があるかわからない場合も多いため、医誠会国際総合病院の取り組みは助かっているという。#7119相談窓口では救急車を呼ぶべきか迷ったときに看護師などがアドバイスをしてくれるという。

2025年3月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 新法律をガチ提案SP
救急車有料化に賛成は4人、反対は3人。日本では救急車の出動費は4万5000円でガソリン代や減価償却費用などが含まれる。年間出動件数は700万件と言われ、約3000億円かかっている。海外だと無制限に救急車を呼べる国はなく、シンガポールでは緊急に該当しない場合、罰金精度が設けられている。アメリカ・ニューヨークでは基本料金は8万、緊急蘇生は約20万円が請求されるこ[…続きを読む]

2025年3月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(静岡局 昼のニュース)
「#7119」は急な病気やけがをして救急車を呼ぶべきかどうか迷ったときに相談できる電話相談窓口で、県は去年10月から平日の夜間や土日など多くの医療機関が休診となる時間帯に限って運用を始めている。県によると、ことし1月末までの4か月間でおよそ9800件の相談があり、需要の高さとともに増加傾向となっていた救急車の出動件数が緩和されるなど一定の効果が確認できたとし[…続きを読む]

2024年12月26日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰年末解説SP 今どきの常識アップデート
健康保険証は今月から新規発行が停止されいずれ使えなくなる。マイナ保険証の登録をしていない人には資格確認書が交付されるが過去の病歴・薬などの情報は医療機関同士で共有されないという問題点がある。従来の保険証を廃止することで発行コストが年間100億円削減されると言われている。来年3月には免許証と一体化され更新時の講習がオンラインで可能になる。運転免許更新の混雑を解[…続きを読む]

2024年12月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
今都内で猛威を振るうインフルエンザなどで高熱となり、救急要請をする人が多くなっている。24時間対応し続ける指令室には不要不急の119番も。緊急ではない苦情の電話に引き下がらない通報者。緊急通報を優先するためにこうした電話は途中で切る対応をする場合がある。密着中に多かったのは救急車を呼ぶか迷っている電話。迷ったときは症状などを相談できる「#7119」を活用する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.