TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で海底が隆起した影響で、船の出入りが難しくなってる漁港がある。珠洲市の漁港で隆起の状況を確認する調査が行われている。狼煙漁港では、昨日から水産庁が調査を行っている。ドローンからレーザー光線をあて、水面と海底での反射の時間差から推進を測る。岸壁付近では、地震前は推進4.5mだったが3mほどまでに浅くなっていた。また防波堤の近くには小型の船でも底がぶつかる恐れがあるほど水深が浅くなっている場所があったという。水産庁は調査を踏まえ、まずは水深が浅くなってる場所の掘削やしゅんせつを行いたいとしている。避難生活が長引く中、避難所となっている輪島市の小学校でボランティアでの散髪が始まった。理容師の山口さん親子は、自宅兼店舗が被災しこの小学校に避難しているが、ほかの避難者からの声を受けて取り組みを始めたという。桜の名所として知られる輪島市内の一本松公園では、造園業を営む酒谷さん自身も自宅のある地区が孤立して両親の自宅も倒壊したが、満開の桜で被災した人たちを少しでも勇気づけようと余分な枝を切り落とす作業などを進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション迫る巨大地震 その時あなたは?
大自然の絶景、日本有数の温泉地としても知られ、年間を通して多くの観光客でにぎわう伊豆半島。防災の専門家はその地形故のリスクを指摘する。能登半島地震で発生した集落の孤立。最大24地区で約3300人が孤立、食料や常備薬の不足で体調の悪化を招いたケースもあった。孤立解消までに2週間以上かかっている。能登半島地震のあと南伊豆町では静岡県と合同で現地調査を実施。町内1[…続きを読む]

2024年6月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で自宅が半壊以上の被害を受けていて高齢者がいる世帯などを対象とする、石川県の給付金の受け付けが始まり、多くの被災者が申請に訪れている。「石川県地域福祉推進支援臨時特例給付金」は被災地での住宅再建などを後押ししたいと県が支給するもので、対象となるのは七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町の6つの地域で自宅が半壊以上の被害を受けた世帯のうち、[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 23:15 - 0:11 TBS
NEWS23(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川・珠洲市では、冷房設備がない市内15の避難所に大型の業務用エアコンや冷風機を搬入する作業が進められている。きょうは18人が避難している蛸島小学校の体育館にエアコン6台が搬入された。これまでは、窓やドアを開けるなどして暑さを凌いでいたという。珠洲市ではきょう午前11時までの最高気温が27.7℃とすでに夏日になっている。避難所[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.