TVでた蔵トップ>> キーワード

「103万円の壁」 のテレビ露出情報

大学4年生の方は、「親に103万円だけは絶対に超えるなと言われている、103万円を超えて発生した税金は自分で払ってと…」とコメント。「103万円の壁」、ポイントは扶養。扶養控除とは、親族などを扶養している納税者は所得額から一定の金額を差し引く「所得控除」を受けられる。税金がかかる所得が少なくなり、税金が安くなる。年収103万円を1円でも超えたら親の扶養から外れる。
秋葉社長によると「103万円の壁より106万円の壁を気にするパートが多い。今106万円の壁に直面している人は10〜15人ほどいる」と話す。夫が妻を扶養していて妻が103万円の壁を超えた場合、配偶者特別控除は年収150万円までは控除額38万円は変わらない。塚越は「2018年から制度が変わったので、103万円を超えたら扶養から外れてしまうと思い込んでいる人がかなり多い」と指摘する。
例として夫の年収500万円、手取り約380万円、妻がパートで扶養されている場合、年収103万円ギリギリだとすると、所得税はゼロだが住民税は100万円からかかるので手取りは約102万円。では103万円の壁を超えた場合、夫は配偶者特別控除があるため変化が無いが、妻は103万円の壁を超えたため所得税がかかるため、手取りは103万8000円となるため、年収としては1万8000円増えた事になる。問題は106万円の壁を超えると、夫は配偶者特別控除があるため150万円までは変化は無いが、妻の年収が108万円だった場合、社会保険料が引かれるため、手取りは91万5000円となるため10万5000円減る。
103万円の壁の引き上げの実現性について田崎は「自民党はある程度の引き上げに応じる。12月中旬までにどこまで引き上げられるか決まる」と指摘。現場の声として秋葉社長は103万円の壁が引き上げられたら「人手不足の解消になる」と話すが「手取りが増えて、皆、本当にお金を使ってくれるのか?」という心配もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
石破総理の10万円商品券の問題についてトーク。杉村太蔵は先週の放送で靴券を貰ったことがあると話した。杉村太蔵はネットに僕の応援団がいる。「太蔵は時効だ」という人がいるが、時効じゃなくて無罪だと話した。橋下徹は領収書を付けなくてもいいお金はポケットマネーと一緒。石破さんはポケットマネーと言っているが、官房機密費・政策活動費・旧文通費などから使っているに決まって[…続きを読む]

2025年3月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
石破首相は国会で高額療養費をめぐる自身の対応について、間違いだったと認めた。また、年金制度改革法案が明日の期限までに国会に提出できなくなったことについては党内に調整を急ぐように指示をしたと明らかにした。一方、国民民主党・玉木代表は103万円の壁について追求。石破首相は引き続き真摯に政党間協議を行っていくとした。参議院で予算案が審議されている中、衆議院で首相が[…続きを読む]

2025年3月12日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークお財布 解説
国会で議論されている新年度予算案では話題になった年収103万円の壁や高校授業料の無償化だけでなく私たちの生活に関わるさまざまな内容が含まれている。成立すると暮らしにどう影響するかを解説。まず、育児休業の給付が拡充される。子どもが生まれたあと決められた期間内に夫婦がともに14日以上育休を取得した場合、最長で28日間、手取り収入が減らない仕組みとなる。男性の育休[…続きを読む]

2025年3月7日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
野党との政策協議にあたっている自民党・小野寺政調会長が、昨夜のBSフジ「プライムニュース」に出演し、財源を含めて提案することが「多数野党の責任」だと指摘した。小野寺氏は「“引き下げる”“なくす”というと税収がなくなっていくだけだ。日本の財政は先進国の中で一番厳しいと認識している」として、「代わりにどういう財源を見つけるか、合わせて議論することが重要だ」と述べ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 13:00 - 15:48 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会・舟山康江の質疑。岩手・大船渡市の山林火災について、総務大臣・村上誠一郎は約2900ヘクタールの山林の損傷。災害との関連は調査中だが、死者1名。78棟の建物の被害が出ている。3月5日からは15都道府県から緊急消防援助隊、岩手県内応援部隊、地元の消防本部合わせて約2100名の体制で空中及び地上からの消火活動を行っている。一刻も早い鎮火に向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.