TVでた蔵トップ>> キーワード

「2024年問題」 のテレビ露出情報

物流について。去年4月にトラックドライバーの時間外労働の規制が強化されて荷物が運べなくなると指摘されてきたいわゆる2024年問題。規制の強化から10か月がたった。各地の現場を取材すると特に生鮮品の長距離輸送に影響が出ていることが見えてきた。宮城県にある花や植物を専門に運ぶ運送会社。専務の小野寺詠二さん。この会社は東北5県から首都圏に花を出荷している。人手不足が続く中、去年4月にドライバーの労働時間に規制が設けられたことで農家を回って集荷することがさらに難しくなっている。そのため強化したのが県外の運送会社との分業。以前は仙台から秋田まで往復して運んでいたが、今は協力会社に仙台まで運んでもらうことで1回の運行にかかる労働時間を8時間短縮できた。さらに運賃を安くする代わりに農家みずから花を持ち込んでもらってドライバーの負担を減らしている。しかし協力してくれる運送会社や農家は限られていて根本的な解決にはなっていない。2024年問題の報道で運送業界の厳しい状況が知られるようになり、ドライバーの新規採用がさらに難しくなっている。専務の小野寺さんがみずから運転しているが、限界を感じている。この状況が続けば花の輸送量を減らさざるをえなくなると危機感を抱いている。
どうすれば生鮮品の長距離輸送を続けられるのか。距離の壁を崩そうと目をつけたのがこちらのフェリー。規制が始まって改めて注目を集めているのがフェリーの活用。去年12月、大分県で試験輸送が始まった。農業が地域経済を支える大分県。九州以外に出荷される野菜と果物は3割余りに上る。ブランド品種のこのいちごも高値で取り引きされる大都市圏に出荷される。フェリーに入った運送会社のトラック。停車してドライバーが降りるとこの日の業務は終了。船内のレストランで温かい食事をとり、ベッドで寝ることもできる。乗船中の12時間は国の基準では業務時間外と見なされ、夜を徹して運転することなく、目的地に向かえる。翌朝の7時ごろ、大阪の港で下船し、再び陸路を走る。鮮度を保ったまま大阪と愛知の市場に届けることができ、ドライバーの業務時間も今までより4割短くなった。この輸送を担った運送会社。社長の中野健造さんはフェリーによる試験輸送に手応えを感じているが、運賃を負担する農家に納得してもらうためより安いルートを検討するなど模索が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
山形県の銀山温泉で一般ドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」がスタートした。日帰り観光客の需要が増加することから午後4時~8時台に導入する。導入を進めた地元タクシー会社では、運転手不足で冬場は1日10件前後断らざるを得ないケースがあった。2024年問題で、会社では時間外労働を減らすために日中の勤務者は午後5時以降の残業を原則なくした[…続きを読む]

2025年1月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
多くの企業や官公庁で仕事始めとなった昨日、東京都内の神社では朝から長蛇の列が出来た。商売繁盛などのご利益があると言われている神田明神。多くの人が参拝に訪れていた。大きな熊手を持っていた人、運送業だという。運送業といえば、去年残業規制の強化でドライバー不足が課題となった2024年問題に揺れた業界。

2025年1月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
仕事始め。朝から報道陣に囲まれた経営者も。米国・バイデン大統領にUSスチールの買収禁止命令を出された日本製鉄・今井正社長。提訴について「重要な選択肢の一つとしてそういったことも念頭に検討している」と話した。予測不能かつ内向きになっていく米国と向き合わざるを得ない日本。石破茂総理大臣は明治維新以降の強い日本、戦後の豊かな日本に次ぐ「第3の日本をつくる」とぶち上[…続きを読む]

2024年12月27日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(今朝の注目ニュース)
大手企業の冬のボーナスは平均で92万5545円と去年より約2万円増加した。3年連続の増加で、1981年以降で3番目に高い金額となっている。これは経団連が大手企業161社・従業員約78万6000人のボーナスを集計した結果。中でも建設業では20%を超える大幅な上昇となり、これは人手不足も影響しているとみられている。

2024年12月26日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
2025年1月から4月までに値上げが予定されている食品が、6000品目余に上ることが帝国データバンクのまとめで分かった。値上げ率は全体で平均18%となる。具体的な品目では、パンが5%、乳製品が13%、菓子が19%、冷凍食品などの加工食品が16%、酒類・飲料が23%など。値上げの要因は原材料費の高騰が最も大きいが、ほかに運送費と人件費の上昇も関わっている。運送[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.