TVでた蔵トップ>> キーワード

「2024年問題」 のテレビ露出情報

本日の開拓者はキューバスの大久保勝広社長。世界初のリニア式ロボット倉庫。今様々な倉庫で導入が進んでいる荷物運搬ロボットだが、キューバスの動力は代車でなく床の電磁石で、前後左右に動くのはキューバスだけだという。奥にある荷物も複数台が同時に動き、最適なルートで手元に届けられる。この最適ルートを割り出しているのも独自開発のAIだという。通路が必要ないのが大きなメリット。倉庫の中をどれだけ効率よく使うかにコンセプトがあるという。電力もほとんど使わない。さらにレイアウトも自由自在。床は立体的に組み立てられ、天井ぎりぎりまで積み上げられる。
大久保勝広社長に話を聞く。現在新規の相談は100件以上きているという。客からの提案が新たな開発にもつながっているといい、「客の成長ビジネスに対して裏切りたくない」と話す。大久保社長は元々会社を立ち上げアパレルの在庫管理のシステムを開発していた。その現場で目にした光景がキューバス起業のきっかけになった。起業時は「2024年問題」は基本的には視野にはなかったという。去年、キューバスのロボット倉庫をアパレル大手のBEAMSが初めて導入した。キューバスを導入したことで省人化・省スペースを実現した。倉庫全体のシステムは豊田自動織機が設計し、キューバスを導入したという。キューバスは豊田自動織機から出資も受けることに。さらに豊田紡績や三菱倉庫グループなどもキューバスに資本参加している。世界的な大企業など約20社が導入する予定。JR東日本とも実証実験に入っていて、検討に入っているという。駅を物流化しようというニーズがあるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
森永乳業が23日から本格販売を始めた牛乳は賞味期限が4か月あるロングライフ牛乳。通常の牛乳より高温で殺菌することで賞味期限を延長している。さらに空気や光を遮断する容器を開発し賞味期限は従来品の3か月から1か月伸ばした。2024年問題で配送コストが上昇する中、賞味期限の長い商品は入れ替え頻度が低くなる効果があり、物流の負担軽減やフードロス削減にもつなげたい考え[…続きを読む]

2025年6月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
森永乳業が昨日から本格販売を始めた牛乳は賞味期限が4か月あるロングライフ牛乳。通常の牛乳より高温で殺菌することで賞味期限を延長している。さらに空気や光を遮断する容器を開発し賞味期限は従来品の3か月から1か月伸ばした。2024年問題で配送コストが上昇する中、賞味期限の長い商品は入れ替え頻度が低くなる効果があり、物流の負担軽減やフードロス削減にもつなげたい考え。[…続きを読む]

2025年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
宅配便を巡っては置き配が基本となることも予想されるという。現在置き配を利用したことがある人は72.4%まで増加していると良い、コロナ禍も影響したものと見られる。日本国内では1年で約50億個の荷物が配達されているとされ、年間に再配達は約5億個にのぼるという。政府は今年の3月までに再配達率を6%まで下げることを目標としたがこれも達成できなかった。2024年問題も[…続きを読む]

2025年6月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.Good For the Planet
就職氷河期世代で就職難、非正規雇用、給料が伸びない状況。就職氷河期世代を採用する企業がある。ハローワークでは30代中盤から40代中盤にかけて転職の相談が増えているという。あるジャンルへの企業への転職者が8年で約7倍。渋谷駅近くのオフィスビル。求職中のドライバーとドライバー不足で悩む企業をつなぐ会社。平均年齢34歳の会社、短期間で急速に成長を目指すスタートアッ[…続きを読む]

2025年6月2日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
コメ流通評論家・常本泰志さんは「備蓄米を仕入れる予定は現状ない。販売用途が消費者のみに限られ、飲食店やスーパーに卸すことができないものになるので、今から10トンとなると多いかなと思って見送った」と話す。5月31日(土)・6月1日(日)に全国18歳以上2385人を対象にJNN世論調査が行われた。政府備蓄米を買いたい?「ぜび買いたい」「どちらかといえば買いたい」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.