TVでた蔵トップ>> キーワード

「2024年問題」 のテレビ露出情報

国交省は、置き配の活用促進のため、オートロック付きマンションへの配達を効率化する支援を検討することにした。配達員が共同玄関を解錠できる共通システムを開発する費用を補助する。再配達を減らし、人手不足に対応する狙いがある。防犯上のリスクも踏まえて制度を検討するという。昨年度の宅配便の取扱個数は、約50億3000万個で、10年連続で増加している。一部のマンションにはすでに、配達員が荷物の伝票番号を機器に入力することで、オートロックを解錠できるシステムもあるが、仕様はバラバラで、マンションに入れるのは一部の大手宅配業者のみとなっている。国交省は24年度までに再配達率を6%にすることを目標にしていたが、現状は8.4%になっている。有識者などと検討を始めていて、配送データなどの共通化の課題を整理し、早ければ2026年度にも導入したい考え。住民の不安解消のために、管理組合との合意を促している。中野国交大臣は、防犯は大前提であると強調し、すでに複数の企業により開発され、少なくとも2万棟を超えるマンションで導入実績があり、配送人の身元確認などを行ったうえで、受取人が事前に登録した荷物の配達に限って一時的に解錠を可能にする仕組みだとしている。古舘は、エッセンシャルワーカーである配達員の立場も考えるべき、便利さを追求するあまり、配達員の労働環境をないがしろにしてはいけないなどと話した。
現役配達員によると、置き配では、置き場所に迷ったり、指定の置き場所にはすでに荷物がいっぱい入っていたりするという。雨の日には、荷物が濡れたり、落としたりしないように、配達員はびしょ濡れになりながら守っているという。台車で運んでいると、振動により荷物がずれてしまうという。配達出発直後は、荷物が満載で車が重く、上り坂では、加速が鈍くなるという。学校への配送では、校門の開閉が重労働だという。防犯上、校門は開けたらすぐ閉めなければならず、何度も車を乗り降りし、校門を開閉しているという。清原は、オートロックのセキュリティの問題を解決しなければならない、置き配のことだけ考えているから、セキュリティの問題が残る、政府は、顔認証など新しいオートロックのシステムを支援し、セキュリティを万全にすれば、置き配も問題なくできるようになるなどと話した。内田は、確実に受け取れる日時を指定したり、コンビニ受け取りを利用したりするなど、利用者側でも工夫しなければ、問題は解決しないのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜時代とともに稼ぎ方が変化!アルバイトSP
去年からの1年間で職種別の時給上昇率ベスト3を紹介、3位は経理・会計士・通訳等の専門事務。2位は薬剤師を含む薬局関係。特に都心部で薬局が増えていることから薬剤師などが必要となっている。1位は 編集・制作・撮影。SNSなどの広告が増加したことから需要が増えているということ。

2025年9月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
年間約9億袋を生産しているカルビーのポテトチップスが、今月で販売50周年を迎える。長い歴史の中で様々な社会課題の解決にも取り組んできた。次の課題とは何か、トップに聞いた。きょう午後、東京駅には壁一面にポテトチップスがあしらわれたブースが設置されていた。カルビーのポテトチップスがまもなく販売50周年を迎えることを記念して、ポテトチップスを無料で配布していた。無[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ニッポン一周6000km!巨大貨物船に乗せてもらいました!(ニッポン一周6,000km!貨物船に乗せてもらいました!)
大阪港では工業製品や自動車部品などを降ろした。363台の車両を降ろし、352台を積み込んだ。AGCの工場に運ばれたのはガラス。鹿島工場で製造した巨大なガラスを全国18か所の工場に輸送し、ガラス製品に加工する。よも川工場ではペアガラスを製造している。物流の2024年問題が懸念される中、船での輸送には追い風が吹いている。新車のトラックも降ろされた。いすゞ自動車の[…続きを読む]

2025年6月28日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
本日の開拓者はキューバスの大久保勝広社長。世界初のリニア式ロボット倉庫。今様々な倉庫で導入が進んでいる荷物運搬ロボットだが、キューバスの動力は代車でなく床の電磁石で、前後左右に動くのはキューバスだけだという。奥にある荷物も複数台が同時に動き、最適なルートで手元に届けられる。この最適ルートを割り出しているのも独自開発のAIだという。通路が必要ないのが大きなメリ[…続きを読む]

2025年6月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
森永乳業が23日から本格販売を始めた牛乳は賞味期限が4か月あるロングライフ牛乳。通常の牛乳より高温で殺菌することで賞味期限を延長している。さらに空気や光を遮断する容器を開発し賞味期限は従来品の3か月から1か月伸ばした。2024年問題で配送コストが上昇する中、賞味期限の長い商品は入れ替え頻度が低くなる効果があり、物流の負担軽減やフードロス削減にもつなげたい考え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.