TVでた蔵トップ>> キーワード

「2025年問題」 のテレビ露出情報

来年に迫る“2025年問題”。第1次ベビーブームの時に生まれた団塊の世代約800万人が全員75歳以上に、2025年問題とは国民の約20%が後期高齢者となることで生じる様々な問題。厚生労働省や経済産業省も指摘してきた2025年問題。社会保障の負担増加や、働き手の減少なども懸念されている。東京・江戸川区の介護施設、医療法人社団自靖会「ヴィラドゥのぞみ」を取材。こちらの施設では入居者62人に対してスタッフ23人で介護にあたっている。介護スタッフ・八武崎圭右さんは「呼び出し音はずっと鳴っている」と話す。先月、派遣スタッフが3人増えるも、いまだに人手が足りない日も。人手不足を解消するため5年ほど前から外国人スタッフも雇用している。ヴィラドゥのぞみ施設長・石田貴世志さんは「日本人職員だけで運営するのは当施設では厳しい」。業務になじめず辞めるスタッフも多いという。専門家(淑徳大学・結城康博教授)は海外の人材について「このまま円安が続くと(日本で働く)外国人も少なくなってしまうことが考えられる」と話す。さらに指摘されている課題は介護の人手不足だけではない。この後、2025年問題の実態に迫る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援NEWS
2025年問題は団塊の世代の約800万人が75歳以上となることを指す。高齢者が高齢者を介護する老老介護を巡っては、2月に神奈川・相模原市で夫が妻の介護に疲れて殺害してしまうという事件があった。専門家の高野龍昭氏は介護する側が健康状態を崩して介護できないという状況も多くなってしまっていると言及した。詐欺被害に狙われやすいなどのリスクも有る中で、20年以上妻の介[…続きを読む]

2025年3月3日放送 21:00 - 22:24 テレビ東京
龍角散presents ニッポン縦断!健康列島薬不足はなぜ!健康列島ニッポン
まんまる薬局RWG青砥を取材。まんまる薬局の社員は72人で、平均年齢は31.5歳。まんまる薬局RWG青砥は在宅訪問専門薬局で、薬剤師や管理栄養士がお客に薬を届けていて、栄養管理などもしている。バナナはエネルギー補給に効果的で、ヨーグルトは便秘解消に効果的。

2025年3月1日放送 15:05 - 16:04 NHK総合
ニュースなるほどゼミ2025年問題 誰にでも訪れる老い どうする?あなたの介護・医療
第1次ベビーブームに生まれた団塊の世代が全員75歳以上になり、介護や医療に大きく影響が見込まれる「2025年問題」と呼ばれている。更に団塊ジュニア世代と呼ばれる世代が15年後の2040年になると65歳になり、さらに85歳以上の方々が1000万人をこえる。介護保険サービスは、自宅で受けられるものと施設で受けられるものに二分できる。自宅なら「訪問介護」「訪問入浴[…続きを読む]

2025年2月26日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
東京都大田区にあるMEGAドン・キホーテ 大森山王店の青果売り場に勤務する吉田富男さんは82歳、およそ60年青果一筋で働いてきた。吉田さんは週5日朝7時から勤務、売り場スタッフの平均年齢は58.6歳で責任者の年齢は、26歳という。朝8時の開店を過ぎても野菜の段ボールが続々と到着、一番重いという玉ねぎは20キロ。実は吉田さんはドン・キホーテができる前この場所に[…続きを読む]

2025年2月14日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けシーズン2025(1) 理想の介護社会へ
訪問介護のヘルパーをしている萩原さん。一人暮らしの高齢者宅を週2回訪れ、生活を支えている。1日に2~3人ほどを担当。所属する千葉勤労者福祉会では、40人ほどの同僚のうち半数が60歳以上と担い手の高齢化が進んでいる。2025年には団塊世代全員が75歳以上となり、超高齢化社会に突入。去年、事業所が受け取る報酬が引き下げられ倒産休廃業が過去最多を記録。来年度予算案[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.