TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマゾン」 のテレビ露出情報

ゲストはSBIグローバルアセットマネジメントの社長・朝倉智也さん。今回のテーマは「アメリカハイテク株に集中するファンドからの分散は必要か」。朝倉さんは「米国株の力強さは誰もが認めることだと思うが、直近だけではなく過去15年間ずっと上昇を続けている。中でもマグニフィセント・セブンのハイテク関連銘柄が上昇を牽引してきた。S&P500の中で占めるマグニフィセント・セブンの割合は3割以上。ITバブルのときは上位7銘柄が17%、リーマンショック全盛期でも15.5%。イベントショック前より遥に高い集中率となっている。投資信託の人気の度合いを見るのは純資産残高なんですが、純資産残高の高い銘柄3銘柄を見てみると、全てマグニフィセント・セブンの銘柄が上位に入っている=人気のファンドが逆にハイテク関連銘柄のパフォーマンスに大きく左右されると言える。ハイテク関連銘柄は成長性が高いという意味で”グロース銘柄”と呼ばれている。一方、生活必需品やエネルギー・ヘルスケアなどは”バリュー銘柄”と呼ばれている。リーマンショック以前は”バリュー銘柄”のほうが優位性があったが、リーマンショック後は”グロース銘柄”が圧倒的優位に立っている。AIの革命がますます進化すると思うので、中長期では期待できるが、マグニフィセント・セブンは様々な株価指標を見ていると比較的バリエーションが高いと言える。一方でバリュー系銘柄は割安なので、セクターも運用スタイルも違うので、これらを組み合わせて考えると良いと思う」などと話した。今後の動きについては「米国はソフトランディングするというのが市場のコンセンサス。ただ、景気はスローダウンしていくと思うので、過去を見てみるとグロース銘柄は厳しい状況。一方でバリュー系の銘柄は比較的下落幅も抑えられ、逆に上がる銘柄も出てくる。米国好配当株ファンドというものがあるが、すべてインデックスファンドで全て信託報酬が低い。人気のファンドはハイテク銘柄に集中しており、バリュー系銘柄と組み合わせて運用スタイルやセクターの分散を図ると良いと思う。マグニフィセント・セブンを中心とした米国のハイテク関連株は、大きく上昇するときもあれば大きく下落するリスクも当然有る。人気の高いファンドはハイテク株に集中している、一方で割安に放置するバリュー系銘柄もあるので、米国内でも分散投資をすることが大事。さらにいうと、この15年間は米国一強だった。今後15年・20年と米国が強いかどうかは分からない。できるだけ分散を図り、いろんな地域に分散を図り、世界の株に分散することが望ましい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
まずはイタリアのニュースから。舞台は水の都とも呼ばれるベネチア。ここに先日やってきたのはトランプ大統領の長女、イバンカ・トランプ氏、さらにマイクロソフト創業者のビル・ゲイツや俳優のオーランド・ブルーム、レオナルド・ディカプリオなどセレブが現れた。その理由がAmazonの創業者、ジェフ・ベゾスがローレン・サンチェスと3日間にわたる結婚式があり、その式に参列する[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
岡三証券NYの長阪さんに聞く。9日のニューヨーク株式相場は堅調だ。朝方にエヌビディアが、史上初の時価総額4兆ドルにのせ、ナスダックは最高値を更新した。トランプ大統領が政策金利は3ポイントは高すぎると発言。金利が低下したことも相場の下支えになった。きのう、8日から11まで、Amazonの大規模セールのプライムデーが続いている。多くの小売企業がセールを実施。小売[…続きを読む]

2025年7月2日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
人手不足で物流が逼迫する中、ネット通販大手のアマゾンは深夜に商品を注文しても翌朝に届くサービスをことしのうちに全国に拡大する方針を明らかにした。楽天やヤフーなども翌日配送を強化しているとのこと。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS
人手不足で物流が逼迫する中、ネット通販大手のアマゾンは深夜に商品を注文しても翌朝に届くサービスをことしのうちに全国に拡大する方針を明らかにした。楽天やヤフーなども翌日配送を強化しているとのこと。

2025年7月1日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
「裏ネタ 超豪華セレブ参列 アマゾン創業者80億円挙式”全貌”」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.