TVでた蔵トップ>> キーワード

「Android」 のテレビ露出情報

「紛失防止タグ」悪用被害の実態。ある20代の女性は2年前、女性が通っていたスポーツクラブに通う話したことのない40代くらいの男性から、一方的に好意を寄せられ告白されたことがあったそう。女性が断ると男性は逆上し女性を脅迫するように。女性はその後警察に被害届を提出し、男性は書類送検されたそう。これでトラブルは止んだため女性はその後もジムに通い続けた。異変を感じたのは今年の8月になってから。新しく買った自転車から動かすたびに音が鳴ることに気づいたという。友人に相談したところ「紛失防止タグが仕掛けられているのでは」と言われたそう。まさかと思って自転車を調べてみると自転車のポーチから「紛失防止タグ」を発見し、再び警察に相談したという。女性は「紛失防止タグに登録された電話番号から持ち主が2年前に告白してきた男性だと特定されました。タグは今年2月ごろからつけられていたことも発覚。とにかく気持ち悪いと思いました」など話している。なぜ半年以上気づかなかったのか。タグが発見されたポーチは普段は使っていなかったこと。また、紛失防止タグから音が鳴るのを知らなかったので何の音かわからなかったのだそう。今回相談した警察はGPSだと逮捕できるが紛失防止タグでは逮捕できないと説明したという。女性は「法改正はとても賛成」と話している。
「紛失防止タグ」の悪用被害について街の人に聞くと「誰かの忘れ物かな、紛れちゃったかなとしか思わないかも」「便利になったのはいいけどそれで被害が起こるのはいやだ」「年頃の娘がいるので娘が狙われたらいやだな」「安く手に入るなら手っ取り早くできちゃうなと思う。防ぎようが浮かばないのでどう対策したらいいのかな」などの声が聞かれた。悪用の対策。紛失防止タグの検出通知を受けるにはiPhoneの場合「位置情報サービスをオン」「Bluetoothをオン」「トラッキング通知を許可」。Androidの場合は「不明なトラッカーのアラートからアラートを許可をオン」。メーカーは持ち主のスマホから離れ一定時間が経過すると警告音が鳴るとしている。佐々木成三さんは「まずこういう便利なツールが犯罪に使われていることを知ってもらいたい」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
きょうはスマホのちょい技を紹介する。

2025年11月1日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?予約が取れない10分ティーチャー
「カウシェファーム」は好きな野菜や米などを育てるゲームで、収穫すると対象商品を無料で貰えるクーポンをゲットできる。さらにアプリ内で訳あり商品を販売しており、最大約90%で購入できるという。
「NEWT」は令和トラベルが運営する旅行アプリで、海外や国内のパッケージツアーが安く予約できる。また同行者にQRコードを送るだけで予約情報等を共有できる「トラベルリンク[…続きを読む]

2025年10月22日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショースマホとのつきあい方 人生を変える“裏ワザ”
スマホの悩みについてのアンケートで96%があると回答し、「時間や頻度をコントロールできない」「スマホのせいで他のことが出来ない」などの悩みがあった。ドイツの研究によるとスマホ依存症のひとは脳が少なくなっている部分があった。注意・集中・記憶などに関わる部分で、集中力・記憶力の低下やうつ状態など様々な悪影響も報告されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.