TVでた蔵トップ>> キーワード

「BNPパリバ証券」 のテレビ露出情報

実質GDP成長率は、先週発表された今年4月~6月までの改定値は年率換算で+2.2%と、先月発表された速報値の1.0から上方修正された。主な要因は、個人消費の上振れ。前の3ヶ月からの伸び率は+0.4%。実質GDPの伸び率は5期連続プラスとなっている。日経平均株価は先週史上最高値を更新。9月の初旬から上昇傾向となっていて、先週には3日連続で終値としての史上最高値を更新。12日の終値は4万4700円を超えている。景気の現状について、BNPパリバ証券の中空さんは「日本経済は回復過程に入ってる途中。ただ株価はNYダウに連動したところも大きい。新政権になることに対する期待感で猛烈に上がってる」などと述べた。第一生命経済研究所の永濱さんは「実質GDPのデータは、名目だと年率で6.6%も増えている。日本は完全にデフレから脱却してる。それにより名目の経済規模の拡大の影響も大きい。ただ、名目GDPが拡大しているにも関わらずインフレによって政府が税収を取りすぎてる。企業が労働分配率が歴史的に見ても過去最低水準になるというところで日本経済は厳しい」などと述べた。大和総研の熊谷さんは「日本経済は緩やかな拡大がこれからも続いていくという見通しが多い。株価に関して1980年のときと比べると日経平均株価は約6倍だが、企業収益は約8倍になってる。他方でリスクが山積していて、海外の問題、実質賃金が追いついていないのでこれがマイナスの状況。これから特に困っている人に対してピンポイントのような対策を考えていかないといけない」などと述べた。みずほリサーチ&テクノロジーズの門間さんは「今の日本経済可もなく不可もなくということ。問題はこれからで、トランプ関税の影響が世界全体に出てくる可能性がある。物価高で家計が苦しんでいる。株価は上がってるから景気が良いというわけでもないし、日本経済がだめだから株価が上がらないということでもない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀は金融政策決定会合を開く。市場関係者は政策金利について、据え置くとの見方が大半。背景にはトランプ関税がある。今回は関税が物価などに与える影響が注目される。東京23区の消費者物価指数は上昇しているが、電気・ガス代の政府の補助金縮小の影響も大きい。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは日銀の金融政策が後手に回る可能性があると指摘する。

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第2部)
英ロイター通信はアメリカとの交渉を進める日本について「ワシントン側に譲歩する意向があるかどうかを測る試金石」と評している。一方でオーストラリアの専門家は米産LNGや農産物で譲歩を迫られることになるのではないかと見ている。日米双方は可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるように目指すこと、今月中に次回の交渉を調整すること、閣僚レベルに加え事務レベルでの交渉も継[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
各方面のプロフェッショナルが直近注目したニュースについて、解説。時代の転換点をとらえ中長期的な投資戦略の参考になるようなコーナーに考えてる。本日のゲスト、「日本経済新聞」客員編集委員・滝田洋一さん、BNPパリバ証券・中空麻奈さん、三菱UFJ銀行・井野鉄平さんを紹介。滝田さん注目のニュース「トランプ関税砲 振り回される世界」。滝田さんは、トランプ氏を描いた映画[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.