TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

EVのイベントの様子。BYDのコンパクトEV「ドルフィン」の価格は367万円から。国の補助金で328万円に。BYD Auto Japan・遠藤マーケティング部長は「EVに興味がある方だけではなくて、ハイブリッド車にお乗りの方、幅広の方にはいま我々のモデルを選択肢に入れていただいている」。世界販売台数:1位・トヨタグループ、2位・VWグループ、3位・現代−起亜自動車グループ、4位・ステランティス、5位・GM、6位・フォード、7位・BYD、8位・ホンダ、9位・スズキ、10位・日産(出典:マークラインズ)。トヨタ自動車・豊田章男会長は「今ここにいる私たちは見な佐吉の夢の継承者だと思う」。豊田佐吉はトヨタグループの創始者。高性能の蓄電池開発に熱意を注いでいた。この工場ではハイブリッド用バッテリーを製造。2026年からEV用の生産も開始。EVには逆風も。欧米を中心に充電インフラ不足や価格の高さから伸び悩み。ボルボ・カーやメルセデスベンツは「2030年までにすべての新車をEVとする」目標を撤回。トヨタの戦略は?あらゆる車種を用意し対応する考え。豊田会長は「我々はPHEV、BEV、水素エンジン、ガソリン、ハイブリッド、どれも用意できる。最後、市場とお客様は選択肢を選ばれると思う」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
16日発表されたスズキの初EV「eビターラ」。この小型SUVの生産はインドで行われ世界戦略車として展開される。トランプ政権の登場により世界的にEV市場は失速・停滞する中でもスズキはコンパクト規格に期待を寄せる。コンパクトな規格をめぐっては今熾烈な争いが起きている。ホンダも先週初の軽乗用EV「N-ONE e:」を発売。日本人が慣れ親しんだ軽規格の投入で市場の活[…続きを読む]

2025年9月11日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
軽自動車サイズの自家用EVにホンダが参入する。「N-ONE e:」は4時間半の充電で約300km走行でき航続距離は軽自動車として最長。バッテリーの電力で電化製品を稼働することもできる。値段は約270万円から。軽自動車市場は国内の新車販売の約4割を占め各社が開発に注力している。軽自動車のEVでは日産「サクラ」は好調な他、中国メーカーBYDも来年発売を予定してい[…続きを読む]

2025年9月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は2035年までに乗用車の新車販売のすべてを電動車にする目標を掲げている。しかし去年どの国内販売台数のうちEVは全体の1.3%にとどまっている。伸び悩む背景には充電設備の不足。販売価格 が高いなどがあるが、専門家によるとEVの種類が少なく、これから投入されるEVが市場拡大のカギになるという。

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
トランプ関税について解説。日本への相互関税15%がきょう午後1時過ぎに発動された。鉄鋼など一部を除くとしている。自動車の関税率はこれまで2.5%だったものが今年4月から現在にかけて27.5%に引き上げられ、その後15%で合意したが時期は未定。現在赤沢大臣が詰めの交渉を行っている。今月1日に赤沢大臣は「会社によっては1時間に1億円ずつ損失を出している」と述べた[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国のEV(電気自動車)大手BYDの日本法人は日本市場に参入した2023年以降、国内での新車の累計販売台数が5000台を超えたと明らかにした。ことし1月~6月までの販売台数は約1600台で、1年前の約1.7倍に増加したという。来年には初のプラグインハイブリッド車や軽自動車のEVを投入する計画で、国内販売をさらに拡大する狙い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.