TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

ホンダと日産自動車は経営統合に向けて協議を開始することを正式に発表した。さらに、この協議に三菱自動車も合流することを検討しているという。統合が実現すれば、販売台数でトヨタ自動車、ドイツのフォルクスワーゲンに次ぐ世界3位の巨大自動車グループが誕生することになる。統合で得られる効果として三部社長が挙げたのが車両の共通化によるスケールメリットや競争力の強化。なかでも強調したのが100年に一度といわれる自動車業界の新たな動きへの対応。自動運転や電気自動車(EV)では米国のテスラや中国のBYDなどが積極的な投資を進めて先行。設立を検討する持ち株会社の役員については過半数がホンダが指名し、社長もホンダが指名するとしている。ホンダと日産自動車が経営統合へ協議入り。ホンダの株価は先週18日、統合をめぐる報道を受けて終値でおよそ3%下落。業績が悪化する日産をホンダが救済するとの市場の見方を何度も否定。最も今日のマーケットは今回の協議開始を好感。午前中からの関連報道などを受けてホンダ、日産、三菱自動車の株価はそろって上昇した。自動車製造に欠かせない部品などのメーカーも今回の発表に関心を寄せる。帝国データバンクの調査によると部品メーカーなどホンダと取引のある企業はおよそ2万2000社。これに対して、日産はおよそ1万9000社にのぼる。帝国データバンクの担当者は競争力が高まることなど統合にはメリットがあるとしたうえで技術力や経営体力のない取引先が淘汰されるリスクもあると指摘する。ホンダと日産自動車が経営統合へ協議入り。2018年に会社法違反などの罪で逮捕起訴され5年前にレバノンに逃亡した日産の元会長・カルロス・ゴーン被告は古巣の日産が今年4月から9月までの営業利益で9割落ち込んだことを念頭に自力の経営再建は不可能だと主張。「合併やアライアンスが実現しても成功すると思えない」とコメント。一方、専門家は長期的なビジョンを持った統合協議であると評価しつつ企業文化の違いを課題として指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
トランプ関税について解説。日本への相互関税15%がきょう午後1時過ぎに発動された。鉄鋼など一部を除くとしている。自動車の関税率はこれまで2.5%だったものが今年4月から現在にかけて27.5%に引き上げられ、その後15%で合意したが時期は未定。現在赤沢大臣が詰めの交渉を行っている。今月1日に赤沢大臣は「会社によっては1時間に1億円ずつ損失を出している」と述べた[…続きを読む]

2025年7月23日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
電気自動車メーカーのテスラが先月までの3ヶ月間の決算を発表する。イーロン・マスクCEOの政治的発言をきっかけに、世界各地でテスラの不買運動が始まり、4-6月世界販売台数は前年同月比で13.4%減少している。マスク氏はトランプ大統領の減税策を盛り込んだ法案を批判したことから、先月関係に亀裂が走った。マスク氏は新党「アメリカ党」を結成すると表明したが、トランプ大[…続きを読む]

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
中国の電気自動車大手のBYDが予定していたメキシコ新工場の建設をメキシコ政府が拒否していたことがわかった。メキシコ政府はアメリカのトランプ政権との関税交渉が難航する中で対中強硬姿勢をアピールする考え。(日経電子版)

2025年7月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国のEVメーカー「BYD」はブラジルに建設した南米初の工場をメディアに公開し、この工場で組み立て生産を数週間以内に生産を開始する行うと発表。工場の生産能力は年間15万台規模で今後、30万台に引き上げる計画だとしている。ブラジル市場には中国のほかのメーカーも相次いで参入していて今後、欧米や日本メーカーとの競争が激しくなりそうだ。

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
中国EVメーカー最大手「BYD」はブラジルに建設した南米初の工場をメディアに公開し、近く組み立て生産を開始すると発表した。ブラジル市場には中国のほかのメーカーも相次ぎ参入していて、欧米・日本メーカーとの競争が激しくなる見込み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.