TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

奥谷龍太氏と中国の方針を伝えていく。トランプ政権が中国に関税などの圧力をかける中、全国人民代表大会が昨日閉幕している。中国は徹底した挙国体制でアメリカに対抗していくものの、外交面では王毅外相がアメリカをすべての国々が自国優先を強調するなら世界は弱肉強食のジャングルに戻ると批判し、国際ルールの側に立つと言及している。アメリカがパリ協定から脱退する中グローバル・サウスとの連携を強化する方針。一方で南シナ海ではフィリピンに圧力をかけて、ウクライナを侵攻するロシアを支援していることを欧米は問題視する中、どこまで影響力を高められるかは不明瞭となっている。対するアメリカも友好国に圧力をかける中、中国は恩恵を受けていると見られる。成熟した中ロ関係は一時の情勢の変化に影響されないと言及し、米ロが接近しても関係強化を進める姿勢を示している。アメリカに対しては「パートナーとしてともに繁栄するべき」と言及して、協調についても言及している。
中国政府は軍事面を巡っては、国防費の伸び率を7.2%増やすとしている。日本の4倍以上の規模となっているが公表していない開発費も含まれることで更に多いと見られる。中国は2050年頃までに世界一流の軍隊を建設すると目標を掲げる中、3隻目の空母も就役となる見込み。核兵器の生産も進めていて、現在は600発の核弾頭を保有しているのに対し、2030年までに1000発まで伸びると見られている。中国軍の課題は台湾であり、中国軍の報道化の民進党政権は米に頼って独立を目指している・外部からの干渉を許さないと言及し、中国軍は台湾周辺での軍事的な圧力を常態化させていると公言して今後も圧力をかけ続ける姿勢を示した。全人代の軍人の代表はこれまでは存在感を示すことは珍しく、報道官の発言は軍事力重視の意思表示と見られる。
中国経済を巡っては関税の応酬による影響が懸念される。これを受けて中国政府は財政支出で内需を拡大させ、先端技術分野での競争力強化も進めていく方針。習近平国家主席はEV大手BYD、アメリカから制裁を受けながら成長を続けるファーウェイ、AI・DeepSeekの面々を招いているが、ここには5年前に中国政府の方針を批判して強力な締め付けを受けたアリババ創業者のジャック・マー氏も招かれていて、アメリカに国をあげて対抗するため民営企業を重視するという姿勢の表れと見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
中国・上海で昨日から「上海モーターショー」が開幕。出展する中国企業はEVの充電時間で鎬を削り、大手BYDは世界最速となる5分間の充電で約400kmを走れるモデルを発表した。成長著しい中国製EVは米国市場に依存していないため、トランプ関税の影響をあまり受けていないという。中国は第1次トランプ政権やバイデン政権の頃から既に高関税をかけられていたため、販路をアメリ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国・上海で世界最大規模のモーターショーが始まり各国の自動車メーカーなど約1000社が参加した。中国・BYDは5分間の充電で400キロ走行可能な技術を紹介。多くのメーカーが展示していたのはEV。中国では政府による補助金などを背景に新エネルギー車の販売が急拡大している。輸出を含む販売台数は去年初めて1000万台を超えた。ガソリンでも走行できるプラグインハイブリ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ政権による関税措置で世界経済の先行きに不透明感が強まる中、中国・上海できょうから世界最大規模の「上海モーターショー」が始まった。世界各国から約1000社が参加しており、中国のEV最大手のBYDでは今回5分の充電で400km走れるという技術が紹介された。日本のホンダは中国の生成AI・ディープシークを取り入れたEVを発表。日本の自動車大手3社は、搭載する[…続きを読む]

2025年4月24日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
上海モーターショー開幕。陸空走行可のモデルなどが展示。26の国や地域から約1000社出展。中国での新エネルギー車の販売台数は去年1年間で約1300万台で、自動車販売全体の40%超。そんな中で、EV大手BYDは5分の充電で400キロ走行できるモデルを披露。さらにCATLも5分の充電で500キロ以上走行可能なバッテリーを発表。日本も巻き返しをはかる。トヨタも新型[…続きを読む]

2025年4月23日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
中国のEV大手・BYDの関係者によると、日本独自の規格である軽自動車を中国で開発し、2026年後半にも日本で販売する計画だという。BYDは自社開発した低コストで航続距離の長いバッテリーを武器に、日本の軽EVの価格帯である250万円程度を基準に最安価格での販売を目指すことになる。生産は江蘇省の常州工場で行われる見通し。FNNの取材に対しBYD幹部は「生活に必要[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.