TVでた蔵トップ>> キーワード

「COP30」 のテレビ露出情報

ICJ=国際司法裁判所は国連加盟国間の紛争を国際法に基づいて解決する機関だ。1945年に設立された。国連機関などの要請に基づき、法的問題に勧告的意見を出す。法的な拘束力はない。しかしその見解は国際社会にとって大きな意味がある。今回の勧告的意見は、各国が人為的な温室効果ガスの輩出から環境を保護する義務があるとした。義務に違反した場合、被害を受けた国に対し、賠償や補償の可能性を指摘している。ICJは、温室効果ガスの輩出は明らかに人間の活動によって引き起こされているとした。各国は排出削減の目標達成に向けて協力しなければならないという。世界各国で自国の政府が気候変動の被害から国民を守っていないという市民団体の主張を後押しする流れになるだろう。ニューヨーク・タイムズは、世界中の裁判所が今後の判決で今回の意見を引用する可能性が高いという専門家の意見を照会している。アメリカのトランプ政権が気候変動対策に消極的姿勢を示す中、各国の対策のあとおしにつながるのか、今年11月にブラジルで開かれる気候変動対策を話し合う会議COP30の議論にどのような影響を与えるのか、注視する必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
脱炭素に繋がる燃料の活用を促す国際会議が大阪で初めて開かれ、主催する日本とブラジルは2035年までに世界全体で脱炭素に繋がる燃料の使用量をこれまでの4倍以上に拡大させていく目標を示した。今回の成果は11月にブラジルで開催されるCOP30でも示される見込み。武藤経済産業相は「各国が連携しながら事業創出・投資促進に向け取り組み進める」などとしている。川崎重工など[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
BRICS首脳会議 についてリオデジャネイロから中継で伝えた。メディアセンターでは中国のメディアも多数取材していた。政府の立場を代弁できないとして、インタビューは受けてもらえなかったが、各国にとってのBRICSの重要性を実感した。BRICSで大きな力を持つ国の一つが今回の首脳会議で議長国を務めるブラジル。今回のBRICS首脳会議は去年、同じ場所で開催されたG[…続きを読む]

2024年11月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
サンパウロの吉永支局長に聞く。干ばつの影響はどれほど深刻なのだろうか。アマゾン川流域にあるブラジルの1つの州だけでも影響を受けた人は85万人に上り、地元メディアは経済的な損失は推計で日本円で164億円余りに上ると伝えている。この記録的な干ばつの影響は南米の各地に及んでいる。中には150日以上雨が降らない地点もあったほか、森林火災も相次いでいる。このためコーヒ[…続きを読む]

2024年11月24日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
アゼルバイジャンで開かれたCOP29では、発展途上国の気候変動対策を支援する資金の新たな目標額を巡り、先進国と発展途上国の間で意見の隔たりが大きく、会期を延長して交渉が続いていた。24日、目標額を当初の案より増額し、2035年までに先進国が主導して発展途上国への資金援助を少なくとも年間3000億ドル、日本円で約46兆円あまりとすることなどで各国が合意し、CO[…続きを読む]

2024年11月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
リオデジャネイロから中継。今回のG20では気候変動対策と貧困が主な議題となることについて、近年気候変動によるとみられる干ばつが深刻だとみられるアマゾンの熱帯雨林があるブラジルにとっても気候変動対策は喫緊の課題だといい、先進国、新興国・途上国で立場が異なるのが実態。ブラジルとしてはG20の場で幅広い合意形成を図りたいという狙いがあり、貧困というテーマも選ばれて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.