TVでた蔵トップ>> キーワード

「CNN」 のテレビ露出情報

インディアナ州では、トランプ氏の勝利が確定した。前嶋は、ジョージア州について、4年前の選挙で、トランプ氏が選管に電話し、選挙結果を変えさせようとして、逮捕に至った、今回、トランプ氏はここで勝つことを念頭に置いている、ここを失うと、トランプ氏の計算式が変わってくる、トランプ氏にとってはジョージアとノースカロライナの両州で勝てるかどうかが重要であり、どちらかを失えばハリス氏側に芽が出てくるなどと話した。今回の大統領選は、両氏の間にある男女の支持差が非常に大きいことが特徴。男性有権者では、トランプ氏が58%の支持を得ている。女性有権者では、ハリス氏が57%の支持を得ている。浜田は、アメリカでは、女性を大統領にしたくない声が根強い、トランプ政権で、黒人やムスリムは差別や迫害を受けたのに、ジェンダーにこだわってトランプ氏に投票しているなどと話した。安部は、ウィスコンシン州について、過去2回の大統領選で、トランプ氏の事前の調査での支持率と実際の得票率にかなり差があった、メディアが両氏の隠れ支持者を見誤っているところが出てくるエリアであり、注目しているなどと話した。
ジョージア州は、黒人有権者が有権者の3分の1を占め、全米で最も高い割合となっていて、民主党の岩盤支持層である。ジョージア州の黒人女性の87%は、ハリス氏を支持している。最新の支持率では、トランプ氏が1.3ポイントリードしている。現地の黒人男性からは、「女性が大統領になるのは嫌だと友人たちも言っていた」「経済もトランプ政権のほうが好調だった」などの声が聞かれた。州の失業率は、黒人で5.2%、白人で1.9%となっている。バイデン政権下で進んだ物価高により、経済状況に不満をもつ黒人有権者層の間でトランプ支持が拡大しているという。玉川は、黒人大統領はすでに誕生している、今回ハリス氏が当選しなければ、人種よりも男女差別のほうが根深いことになるなどと話した。前嶋は、選挙人制度について、制度を変えるには、当時作ったルールが大きな壁になっている、共和党はこのルールで得をしているから改革には否定的である、制度改革の議論は前からあるが、反対者が多く実現していないなどと話した。ジョージア州の得票率は、ハリス氏が48.5%、トランプ氏が51.0%だった。前嶋は、まだ結果はわからない、共和党が優勢だったのに、後から民主党票が一気に入ることはあり得るなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
アメリカで連邦政府の資金を確保するための新たな予算案が成立せず政府機関の一部が閉鎖される中、トランプ政権の高官は野党との協議がこう着するようなら、政府職員の解雇に踏み切ると強調し、揺さぶりをかけている。民主党・ジェフリーズ院内総務はNBCテレビに出演し、共和党がもたらした医療機器に対処するため話し合いには応じると述べた。

2025年10月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党総裁選で総裁に選出された高市早苗はきのう麻生太郎最高顧問と会談。高市新総裁は臨時国会での総理指名選挙の前新たな連立相手を決めたいと強調した。高市新総裁は総裁就任直後公明党を訪れた。公明党代表は政治とカネの問題や靖国神社参拝などを懸念し、日本維新の会の副首都構想を前提にした連立入りを牽制した。高市新総裁は神戸大学経営学部に進学し政界入りする前はキャスター[…続きを読む]

2025年10月5日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
高市新総裁の人事案について。幹事長には麻生派の鈴木俊一総務会長をあてる方向で調整に入った。麻生最高顧問は副総裁への起用を軸に検討されている。木原稔前防衛大臣は官房長官など要職起用が有力。総裁選の候補者に関しては全員要職起用の考えを表明している。裏金議員に関しては審判を受けて選挙区から送り出された、適材適所で仕事をしていただくとしており、登用する理由を問われた[…続きを読む]

2025年10月4日放送 15:30 - 15:35 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
生成AIが最新情報を要約し回答するサービスを手掛けるパープレキシティは著作権に関する訴訟が相次ぎ、提携報道機関に収益分配する仕組みを取り入れたサービス始め、CNNテレビなど計7社と提携を発表した。

2025年10月3日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
アメリカ大統領補佐官は政府職員の解雇について行政管理予算局と協議しつなぎ予算の成立に反対する民主党に責任があると非難した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.