TVでた蔵トップ>> キーワード

「ColBase」 のテレビ露出情報

黒をいかした江戸時代の版画などの企画展「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」は板橋区立美術館で4月13日まで開催。学芸員の印田由貴子さんに話を聞く。伊藤若冲「乗興舟」などの紹介。幅28cm 全長11mの大絵巻。若冲とともに旅をした僧侶の漢詩が添えられている。濃淡が描かれ、若冲にだからこそできたものだと印田さんがいう。真っ黒な空がモダンな雰囲気を醸し出す。「玄圃瑤華」はぜんぶで48図作られた作品。黒と白だけで草花・野菜・昆虫などを描いている。大胆な構図と植物や虫が細かな描写。玄圃瑤華には、ハチ、薊とチョウ、粟が描かれている。リアルにチョウの紋様も描かれている。薊には綿毛が緻密に描かれている。粟は、大胆に描かれた葉とアワの細かい描写が対照的だ。これまでこのコーナーでは伊藤若冲の「動植綵絵」などの極彩色を紹介してきた。印田さんは「白黒を反転したことについては、若冲は中国文化・歴史に憧れがあったのではないか」という。「若冲の生きた時代は、中国の写実的な作品も入ってきた」とのこと。印田さんは「若冲の中国へのあこがれも表れている」とのこと。「中国的な技法で日本風景を描く新しさが面白い」と話した。歌川広重が描く黒も展示されている。隅田川沿いの桜をシルエットに描く「隅田堤闇夜の桜」ではあでやかな女性が際立っている。印田さんは輪郭線など 「黒で実際には存在しないものを描く」のだという。日本の絵画にはリアルではないものもあるという。「歌舞伎の黒子は黒を纏っていないことになっている。黒をまとっているだけでいないことにされている」。黒には日本独自の価値観がある。「墨で描かれた竹。西洋では色としてしか黒を認識していない」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
聖徳太子の肖像画「聖徳太子二王子像」は、聖徳太子の死後100年以上たった作品といわれ、伝説的な人物として描かせたと考えられている。聖徳太子という名前はずっと後からに言われるようになり、本名が厩戸ではないかとの説があり、高校の教科書では厩戸を前に持ってきている。最近の教科書では天皇の甥とだけで、摂政とも皇太子とも書いていない教科書もある。聖徳太子がいた時代は時[…続きを読む]

2025年7月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
長野県佐久市から。依頼人は大きな絵を制作中の清水文彦さん(78)。油絵歴は60年以上、全国規模の展覧会「一水会」で入選したこともあり、いま描いている絵は日本の美術展の最高峰・日展に出展しようと考えているそう。お宝は「地元・長野県出身の知られざる彫刻家の大作」だそう。20年ほど前、知人から電話があり「あるものをぜひ買って欲しい」とお願いされたという。言われた倉[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.