TVでた蔵トップ>> キーワード

「ColBase」 のテレビ露出情報

依頼人・岡田ゆきさんと叔父・一さん。一さんは50年程前から木彫を収集。今やその数は500体に。ゆきさんは骨董よりも「開運!なんでも鑑定団」が大好きで、3~4年前から鑑定額を予想するのが楽しくなり、私も出たい!と思い始め、「何かお宝ないの?」と声をかけたところ、その中にユニークな人形を見つけた。依頼品は嵯峨人形。人形は古くはひとがたと呼ばれ、信仰の対象であった。土偶や埴輪もその一種。奈良時代に作られた木製のひとがた。撫でたり、息を吹きかけることで、病気や災いをこれに移し、最後は川に流して祓い清めたという。平安時代になると魔除けとして幼児の枕元に置く天児や這子が登場。貴族の邸宅などに実際に飾るため、それまでのひとがたにはない愛らしさや美しさが備わり、玩具としても用いられるようになった。やがては天児を男の子、這子を女の子に見立て、対とする立雛形式が誕生。これが雛人形の源流となった。人形が文化の一翼を担い一気に花開いたのは江戸時代のこと。あどげない稚児のふくよかな姿を型どった御所人形やちりめんや金襴などの切れを被せた賀茂人形など純粋に鑑賞して愛でる人形が盛んに作られた。中でもひときわ豪華で異彩を放っているのが嵯峨人形。木彫で成形した後、胡粉を塗り、その上から彩色を施すが、胡粉を厚く盛り上げることで、衣装の文様を立体的に表現し、さらに金や岩絵具で絢爛豪華に仕上げている。こうした技法は江戸中期の仏像にも見られるため、仏師が予備で制作したとも言われているが定かではない。また、嵯峨という名も京都・嵯峨が製作地とする説や嵯峨本や嵯峨棗の影響が優美な細工を連想し後世につけられたとする説などがあり、その成り立ちは詳らかではない。嵯峨人形で最も多く見られるモチーフは童子で吉祥を表す子犬や鳥を持つものも。また、内部にからくりを模したものもあり、頭を前後に揺らすと、それに伴い舌を出す。これを首振り嵯峨と言う。ちなみにドイツ・マイセンで作られたパゴダドールも頭を揺らすと舌を出すからくりが備わっているが、首振り嵯峨をモデルに考案されたとも言われる。やがて江戸時代後期になると遊女や旅芸人など風俗嵯峨が作られるようになった。しかし、嵯峨人形は極めて制作に手間を要するため、江戸時代末には姿を消した。そのため現存するものは極めて少なく、愛好家の間では幻の人形と呼ばれている。依頼品は高さ約20cmの童子を型どった嵯峨人形。右手に金色の鴛鴦を持ち、着物には七宝繋ぎ文や麻の葉文などが生地に施されている。いわゆる首振り嵯峨でからくりの状態も良い。箱書きには明治36年に時の皇后陛下が真田伯爵家に下賜し、それをうなゐ荘なる人物が譲り受けたことが記されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
新潟・上越市の丸山秀一さんは地元愛が強いのだといい、上越市の城である高田城の模型を全て手作りで作り上げたという。15年前に町内の祭りが中止となると、子供を喜ばせるために紙と木だけで屋台の模型を作ったのが始まりだといい、高田城は本物の写真を撮影したうえで平面図を作り、軒垂木と軒瓦は本物と同じ数になっている。帰社後に2時間ずつ組み上げて6年という年月をかけたとい[…続きを読む]

2025年11月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
蕗谷虹児はホテルを訪れて画家の竹久夢二の元を訪れた。幼い頃から夢二のファンだった虹児は、スケッチをみせると夢二はその場で出版社に紹介状を書いてくれ、挿絵にもらえるようになったという。その絵は大いに評判になり、瞬く間に売れっ子の挿絵画家に。その画風から抒情画という言葉が生まれ、少女たちの絵画と呼ばれる珍しいジャンルが生まれた。当時のことを振り返り、少女たちを惹[…続きを読む]

2025年11月5日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」
テーマ「1000円でできる“最も贅沢なこと”を教えてください」。天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「ホテルの延長料金」に決定した。

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 厳島神社の秘密Q
593年、宮島に創建された厳島神社。現在のような海上社殿となったのは平安時代末期。厳島神社を熱く信仰していた平清盛により大改修が行われ、現在の姿になったと伝えられている。大鳥居は高さ約16m幅約24m、平安時代に平清盛が社殿を建てた時には既に海上に存在していたと言われており、800年もの間、参拝者を迎えてきた。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは赤い大鳥[…続きを読む]

2025年11月3日放送 6:10 - 6:15 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.