TVでた蔵トップ>> キーワード

「ColBase」 のテレビ露出情報

兵庫・宝塚市の津高かおるさんはアマチュア無線が趣味だといい、大阪・関西万博の会場に設置された拠点と交信することも現在は可能なのだという。携帯などはどこかと中継するが、無線は無線機と無線機を直で繋げられるので災害時も役に立つと話したが、番組でおなじみの阿藤芳樹さんとも交信したこともあるという。そんな津高さんのお宝は安土桃山時代に活躍した千利休ゆかりの品で夫の実家に眠っていたものであるとともに、義父から話を聞いて存在を知ったものの夫は本物と信じてくれないという。そして、その依頼品は「千利休の茶杓」。
千利休は堺の商家に生まれ、少年時代から茶の湯を嗜むと、19歳で武野紹鴎に師事し宗易と号して堺の豪商らと関係を深めてきた。50歳を超えると茶の湯を政治に利用した織田信長により大名に仕えて堺を取り仕切る茶頭に抜擢され、御茶湯御政道と称したが、茶会を開くには信長の許しも必須となった。茶堂が正式な武家儀礼となる中、茶道具の名品を町衆から強制的に買い上げる名物狩りが行われ、武功を上げた家臣の論功行賞に用いられた。一国一城の価値の茶器も会ったという。1582年に本能寺の変が起き信長が死亡すると、変わって天下を取った豊臣秀吉も利休を重用し、1585年位は京都御所で禁裏茶会が開かれ正親町天皇への献茶が行われ利休は秀吉の後見を務め、利休は天下一の宗匠となったのだった。しかし、1591年に利休に秀吉は切腹を命じられた。享年70だった。背景には大徳寺に安置された雪駄をはく千利休 木像がその下をくぐる秀吉や天皇に対し不敬とされたことだったが、理不尽な理由であり真相も定かではない。そして、利休が掲げた侘茶とは空間を極限まで削ぎ落とし簡素静寂を重んじもてなす客と無言の会話を交わすというものとなっている。利休の設えた茶室「待庵」はわずか2畳となっていて、出入り口は小さい躙口となっている。茶室に入れば誰もが平等との考えがここにはあると見られる。利休は竹花入を初めて用いたとされ、大きなひび割れさえも景色とした。そして、茶杓は中国の薬匙を原型として象牙や金属を原型としてきたが、侘び茶の世界では高価なものをありがたがる価値観を否定したものとなっている。樋の深い竹を使い力強くおりためた櫂先と節裏を薄く削った蟻腰が特徴となっている。利休自ら手掛けた「竹茶杓 銘「泪」」は秀吉に切腹を命じられる中最後の茶会で用いたものとなっていて、弟子の古田織部は茶杓の筒に窓を明けて位牌の如く拝んだとされる。
そして、利休のものとされる依頼品の茶杓は樋は深く、櫂先も急カーブを描いている。節裏を削ったあり越しも利休の茶杓のように節裏が削られている。茶杓の筒には表千家五代 随流斎、箱の蓋裏には表千家8代家元 啐啄斎の極がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」
テーマ「1000円でできる“最も贅沢なこと”を教えてください」。天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「ホテルの延長料金」に決定した。

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 厳島神社の秘密Q
593年、宮島に創建された厳島神社。現在のような海上社殿となったのは平安時代末期。厳島神社を熱く信仰していた平清盛により大改修が行われ、現在の姿になったと伝えられている。大鳥居は高さ約16m幅約24m、平安時代に平清盛が社殿を建てた時には既に海上に存在していたと言われており、800年もの間、参拝者を迎えてきた。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは赤い大鳥[…続きを読む]

2025年11月1日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国白金台 BEST20
寛永8年に創建された覚林寺。肥後熊本藩初代藩主の加藤清正を祀っているため「清正公さま」で親しまれるようになった。勝負祈願の寺として知られている。

2025年11月1日放送 17:17 - 17:22 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年10月31日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「人がコレクションするのは木の実を集めると人気者になれたから」について、明星大学の藤井靖教授が解説。コレクションは採集本能に基づく行動。約250万年前、ホモ属が誕生。その頃の人類は 肉食動物の残した肉や木の実を採集して生活していた。その中で多くの木の実・肉を採集できる人が重要で、群れの中で人気者になれた。動物の遺伝子は長い年月をかけて同じ行動を行うことで、そ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.