2025年11月1日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
【白金台】シロガネーゼが脚光を浴びた港区のサンクチュアリ

出演者
薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 大地真央 川村エミコ(たんぽぽ) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

白金台 BEST20
美味しい逸品がひしめく「白金台」

グルメや名建築の街、港区・白金台全域にスポットを当てる。

キーワード
プラチナ通り東京メトロ南北線白金台駅白金台(東京)目黒駅都営地下鉄三田線
20位 ペディビュス ジャンビュス

20位「ペディビュス ジャンビュス」。フランス家庭料理の店。店主の佐伯さんはフランス・アルザスの星付きレストランなどで研鑽を積んだ。もうすぐレシピ本も出版される。一番人気はチーズパンと旬の食材を使ったスープのセット。今の時期はイタリア産の栗を使用した「栗のスープとグリルチーズパン」がおすすめ。

キーワード
PEDIBUS JAMBUSPEDIBUS JAMBUS-フランス仕込みのスープと煮込みのレシピーイタリアイチョウオヴァレ ドゥ クールバターナッツかぼちゃのスープとグリルチーズパンフランスプラチナ通り塩豚キャベツの煮込み栗のスープとグリルチーズパン白金台(東京)目黒通り目黒(東京)祐天寺駅
19位 緑がいっぱい

19位「緑がいっぱい」。「国立科学博物館附属 自然教育園」など豊かな木々や草花に恵まれている。「八芳園」のシンボルは約1万坪に及ぶ日本庭園。大久保彦左衛門から屋敷を譲り受けた久原房之助が築いた。見どころの1つが久原が残した盆栽。とりわけ長寿なのが樹齢約530年の真柏。「神・舎利」と呼ばれる、白骨化したかのような幹が見事な作品。

キーワード
イチョウシェラトン都ホテル東京プラチナ通り久原房之助八芳園国立科学博物館附属自然教育園大久保忠教東京ドーム桑原坂白金台(東京)目黒通り真柏
18位 プラチナ ドン・キホーテ 白金台店

18位「プラチナ ドン・キホーテ白金台店」。夜も上品に輝く。

キーワード
プラチナ ドン・キホーテ白金台店プラチナ通り白金台(東京)
17位 EVANS 白金台

17位「EVANS 白金台」。ハンドメイドのラグが可愛いとSNSで話題となっている。Red Hot Chili PeppersやCONVERSEともコラボしている。好きなデザインのラグを作ることができるワークショップが人気。

キーワード
CAT RUG ADOUNUTS RUGEVANS 白金台MELTED HEART RUGMIYOSHI RUG×CONVERSE “GIN-BAKO”レッド・ホット・チリ・ペッパーズ八芳園桑原坂白金台(東京)
16位 火團&朱雀門

16位「火團&朱雀門」。「焼鳥火團」は福島県のブランド鶏「伊達鶏」を繊細に焼き上げる。メニューはおまかせコースのみ。すぐ隣にあるのは焼肉店「炭焼工房 朱雀門」。メニューは肉だけで87種類。渡部篤郎さんの名前から名づけたという一番人気の「厚郎」は肉厚で噛めばほどける柔らかさ。

キーワード
とんびやきとり阿部プラチナ通り伊達鶏厚郎大山(東京)幻の△渡部篤郎炭焼工房 朱雀門焼鳥火團白金台(東京)目黒(東京)福島県
奇跡の森がある街 「白金台」BEST20

白金台についてトーク。大地真央さんは「行きつけもありますし、緑豊かで都会を忘れる一瞬がある」、川村エミコ「ペディビュス ジャンビスさんはいつも並んでて。ものすごく美味しい。お皿洗ったのかな?ぐらいスープこそぎ取って食べる」、港区白金生まれの薬丸さんは「庭なんで。すごく変わった」などと話した。山田五郎さんは「緑の中で名建築が見られるのはそうない」などと話した。

キーワード
PEDIBUS JAMBUSアール・デコプラチナ通り白金台(東京)
15位 地元民の行きつけ

おしゃれでラグジュアリーな店が多い白金台で異彩を放つのが「楽衆軒」。65年にわたり地元民に愛される大衆的な台湾料理店。お店の常連である関根勤のお気に入りというのが塩漬けの干し大根が入った台湾風の玉子焼き。自然教育園のそばにある「うさぎ」も白金台の住民に愛される店。創業28年、白金台育ちの女将による家庭料理を肴に地元民が夜な夜なローカルトークで盛り上がる寄合所のような存在。この日出会ったのは昭和54年からテレビ東京で放送していた「おはようスタジオ」のMC・志賀正浩さん。実は生まれも育ちも白金台。「誰がこんな白金台をハイソな街のイメージにしたか知らないけど普通の街なんだよ」と話した。今ではビルが建ち並ぶ目黒通りも志賀さんの子供の頃は庶民的なムード。路面を走る都電が昭和42年までは住民の足だった。川村は「うさぎ」に関してドン小西に「連れて行ってあげる!」と言われているが連れて行ってもらってないと話した。

キーワード
うさぎおはようスタジオテレビ東京ドン小西半ちゃんラーメン台湾卵焼台湾小菜 楽衆軒国立科学博物館附属自然教育園港区立白金小学校焼売玉ねぎバターポン酢白金台(東京)関根勤
14位 「か」は濁りません

14位:「か」は濁りません。ここに人生を感じたのがシャンソン姉さん。濁る・濁らないの違いを披露した。大地真央は「よくわからなかった」と話し、出演者からは「野球選手も3割打てばいい」との声が上がった。

キーワード
白金台(東京)
13位 港区立白金小学校

目黒通りから桑原坂を下った先にあるのが今年度150周年を迎える港区立白金小学校。細野晴臣さん、宮本亞門さんなどが卒業生。

キーワード
Char宮本亞門桑原坂港区立白金小学校細野晴臣
12位 名建築

12位:名建築。プラチナ通りで目を引く緑色の建物はフランス人建築家フィリップ・スタルク氏による設計。その形から緑の怪獣の愛称で知られている。そして目黒通り沿いにあるのが1670年創建の瑞聖寺。国の重要文化財に指定される本堂の隣に隈研吾さんが手掛けた庫裡が完成した。水盤に本堂が逆さまに映る様子がフォトスポットとして人気になっている。一際存在感を放つのがスクラッチタイルがあしらわれたゴシック調の建物・港区立郷土歴史館。設計は安田講堂などで知られる内田祥三。1938年、公衆衛生院として誕生。340席の大講堂は階段状に配置された椅子が特徴的。昭和初頭の学校建築の様子を見ることができる。

キーワード
スペクター・コミュニケーションズツツイ白金台ビルフィリップ・スタルク内田祥三国立保健医療科学院安田講堂東京大学文書館港区立郷土歴史館瑞聖寺重要文化財隈研吾
11位 カフェ ラ・ボエム白金

プラチナ通りには1998年にオープンした「カフェ ラ・ボエム白金」。ボエムでの誕生日サプライズが若い世代の間で流行中。週末には1日約30件の予約が入る。タイミングが合えば、音楽隊が生演奏でお祝いしてくれることも。この店に長年通っているのが白金台在住のドン小西。街について聞くと、昔から住み着いてる人達は意外と質素だという。

キーワード
CAFE La Bohème PENTHOUSEカフェ・ラ・ボエム 白金フェラーリプラチナ通り白金台(東京)
アド街30周年記念! TANGTANGとのコラボTシャツ

TANGTANGとアド街のコラボTシャツを、テレ東本舗。で発売中。

キーワード
TANGTANGテレ東本舗。WEB出没!アド街ック天国 TANGTANG Tシャツ
アド街 出没タウンLINEUP

次回のアド街は、蔵前。

キーワード
蔵前(東京)
10位 利庵

昭和60年に創業。古民家で営む蕎麦の名店「利庵」。手の込んだ蕎麦前も充実。通し営業なので、早い時間から私服の一献。見目麗しい出汁巻き玉子もお酒をより美味しくする。蕎麦は、香り高い茨城県日立産。鴨せいろうは、焼いた鴨につゆを注ぐスタイル。

キーワード
にしん棒炊きプラチナ通り出汁巻き玉子利庵白金台(東京)鴨せいろう
9位 シェラトン都ホテル東京

世界で活躍した建築家ミノル・ヤマサキが外装の設計を手がけた「シェラトン都ホテル東京」。今年3月にリニューアルを遂げたプレミアムフロア翠は、庭園の木漏れ日をイメージ。宿泊者でなくとも楽しめるのが、ロビーラウンジ・バンブーから臨む約1800坪の日本庭園。今ここのアフタヌーンティーが人気。

キーワード
クラシックアフタヌーンティーシェラトン都ホテル東京バンブープレミアムフロア 翠 ジュニアスイートミノル・ヤマサキ目黒通り
8位 ヤマトプロテック

消火器を製造している会社は、プラチナ通りに本社を構えている「ヤマトプロテック」。様々な火災に対応するABC粉末消火器を日本で初めて開発。個人宅向けのおしゃれな消火器なども扱うが、今注目なのがK/SMOKE PANEL。熱で自動的にシートから消火剤が放出。パネルの表面温度が300℃を超えると、カリウムが放出され水素や酸素と結合することで火が消える仕組み。いずれリチウムイオンバッテリーに貼り付けるようになれば、発火しても即座に消化できるようになるという。大阪府の葛井寺では、本堂の内装にこのパネルが使われ、国宝である本尊が守られている。

キーワード
K/SMOKE PANELプラチナ通りヤマトプロテック住宅用強化液(中性)消火器 YAMATO SAKURA大阪府葛井寺
7位 明治学院大学

ヘボン式ローマ字で知られるアメリカ人宣教医ヘボン博士。彼が幕末に創設した英学塾をルーツに持つ明治学院大学。大正5年に完成した礼拝堂は、日本に数多くの教会建築を残したW.M.ヴォーリズの設計。関東大震災や戦災を乗り越えた貴重な名建築。

キーワード
J.C.ヘボン肖像写真ウィリアム・メレル・ヴォーリズジェームス・カーティス・ヘボンヘボン式明治学院大学明治学院歴史資料館明治学院礼拝堂桜田通り近江兄弟社関東大震災
6位 清正公さま

寛永8年に創建された覚林寺。肥後熊本藩初代藩主の加藤清正を祀っているため「清正公さま」で親しまれるようになった。勝負祈願の寺として知られている。

キーワード
ColBase加藤清正桜田通り覚林寺
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.