TVでた蔵トップ>> キーワード

「Google Earth」 のテレビ露出情報

愛知に来日したのはガーナ人の男性。日本にやってきたのは技能実習生として働くため。一ヶ月の研修後に北海道の建設会社で働くという。アフリカは人口が増え続ける最後のフロンティア。経済成長は加速している。そのアフリカから日本の建設業や農業で労働人材を受け入れる仕組みが広がっている。鹿児島県大崎町に構える農業法人。日本人の従業員は10人で、特定技能・技能実習生の外国人は12人。特定技能は人手不足の分野で即戦力の外国人材を受け入れ可能に。畑の手入れから収穫まで外交人の力は必須。国籍はインドネア、フィリピン、ミャンマー、ネパールと一国に集中させないのは地方なりの理由があるが、他のいい待遇の場所を求めて一気にいなくなるのを防ぐためだという。地方の農業や建設業は給料が低く、外国人からも犬猿されがち。そんな危機感を抱いているのは技能実習生と企業の橋渡しの監理団体を運営する江田敦郎さん。
技能実習生を円滑に受け入れるように日本はアジアの16カ国と覚書を交わしている。江田さんが目をつけたのはガーナ。江田さんはガーナはまだ外国人実習生の受け入れ実績がなく失踪防止になるという。ガーナに送り出し機関をたちあげ、去年にはオスマンさんがやってきた。アフリカ人技能実習生第一号で受け入れ先は宮崎県の左官業者で庭造りや、家の外装が専門。オスマンさんは25歳。大学卒業後でガーナで英語教師をし、暗号資産のトレードを趣味にしているが月に2万ドル以上稼ぐ。左官業での手取りは月13万円。家族には仕送りはせずに貯蓄。週末は市内の図書館に通っている。お金を貯めたらガーナの不動産に投資したいという。孤児院を建て、ホームレスなど助けが必要な人たちの役に立ちたいと語った。
北海道・千歳市の瀧建設興業は自分たちもアフリカ人を採用したいとのりだした。今年ガーナとケニアから6人を受け入れ予定。様々な人材を受け入れているが、ネパール、タイ、スリランカ、インドネシアなど14カ国の人々を受け入れている。国籍がバラバラなことで彼らの公用語は日本語となり、コミュニケーションがスムーズに。日本人にとっても多様な文化や価値観に触れられてメリットは多いという。ここにアフリカ人が加わる。ケニアは経済成長が著しく先進国の企業が東アフリカ進出の拠点として注目している国。一方で治安には課題があり、政情不安から大きなデモが発生している。今年6月に、瀧さんは受け入れる3人の技能実習生に会うために現地を訪れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 14:00 - 14:55 日本テレビ
スタンレーレディスホンダゴルフトーナメントスタンレーレディスホンダゴルフトーナメント 2025 2日目(中継2)
スタンレーレディスホンダゴルフトーナメント2日目の中継。現在、岩井千怜&河本結&桑木志帆が-9でトップ。

2025年10月10日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け移住で夢を叶える!
群馬県の東部に位置する桐生市。人口約10万人、東京から特急列車なら約1時間40分。駅で待っていたのは市役所の馬場秀穂さん。やってきたのは、移住希望者たち。市が主催する見学ツアーで、街を直接見て貰おうという。多い時には20人以上がやってくる。街の中心部にある本町通り、この日ツアー参加者がまず案内されたのは先輩移住者が営むデニム工房。店主の森山竜乃介さんは岡山で[…続きを読む]

2025年10月9日放送 20:58 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(逆境に負けないSP)
兵庫県の公民館に勤める谷垣さんに案内され、険しい山道を進んで行った先に住んでいたのが飯野義行さん。この日(6月26日)が誕生日で73歳になるという。35歳の時に糖尿病を患い、眼底出血で両目が不自由になった。見えていた頃の記憶・色・輪郭を頼りに20年以上も住民4世帯の集落でたった1人で生活している。庭には崖下への転落防止用の柵があった。番組から手ぬぐいをプレゼ[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
現在SNSで温泉地で有名な群馬県・草津町じゃない方としてPRしている滋賀県・草津市が話題となっている。滋賀県・草津市を巡っては外国人観光客が群馬県の草津と間違えて訪れるケースなどもあり、認知度を上げるため草津温泉が無いことを全面的に打ち出したPRプロジェクトを立ち上げた。

2025年10月8日放送 19:54 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!謎の県民偏愛グルメ対決
宮城県登米市の偏愛グルメ「油麩丼」を紹介。油麩は油で揚げて作った麩。登米の豆腐店が油揚げや豆腐の代用品として考案したのが発祥といわれる。「大衆食堂つか勇」のご主人はB-1グランプリに出店し油麩丼を世に広めた功労者の一人。油麩丼は今や町中で食べられる郷土料理となった。油麩丼を考案したのは「味処 もん」の女将・海老名さん。宮城県民の油麩の使い方は無限大で肉じゃが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.