TVでた蔵トップ>> キーワード

「IBM」 のテレビ露出情報

ラピダスが米国のIBMと共同開発で2ナノメートル相当の半導体を量産するうえで必要な製造品質などに関する中間的な数値目標を先月までに達成し世界で初めてとなる量産技術の確立に向けて大きく前進したことが分かった。IBMとラピダスの研究開発拠点。ラピダスUSリサーチフェロー・福崎勇三さんは、去年4月に着任した。2年前は僅か7人のエンジニアでスタートした開発もいまやラピダスだけで100人を超えるエンジニアの精鋭たちが集まっている。ラピダスが目指すのは回路の線の幅が2ナノメートル相当の次世代半導体。高速処理で、かつ消費電力を大幅に抑えられると期待されている。しかし、世界の先頭を行く台湾のTSMCでさえ2018年に2ナノ半導体の開発を表明して以降、今も量産にこぎ着けていないなど高い技術の壁がある。ラピダスとIBMの開発チームは量産に向けて必要な中間的な数値目標を達成したことを確認した。前人未到の2ナノ半導体に大きく近づいた。ラピダス・小池淳義社長がニューヨークにやって来た。成果を確認する会議にはIBMの幹部。そして、今月ラピダスに5900億円の追加支援を決めた経済産業省の幹部も出席した。開発が順調に進んでいることを伝えるためにIBMの幹部が2ナノ半導体の試作品を披露。IBM・シニアバイスプレジデント・ダリオギル氏は、IBMとラピダスの連携にとってエキサイティングな日だ、と述べていた。ラピダス・小池淳義社長は「この世界で大丈夫だ 安心できるということは多分ない 一歩ずつ前進していかないと気を抜いた瞬間に壊れてしまうということは過去の例を見てもいっぱいある」等と話していた。最後に小池淳義社長が確認したいというある場所に向かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
東京大学本郷キャンパス。OptQC CEO・高瀬寛は世界のゲームチェンジャーを目指す。今、世界中が開発を急ぐ量子コンピューター。2019年にGoogleが実施した実験ではスーパーコンピューターでも1万年かかる計算を量子コンピューターはわずか3分20秒で終わらせた。従来のコンピューターは0と1の2つの電気信号だけであらゆる数字や画像などを表している。OptQC[…続きを読む]

2025年3月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
私たちの生活に欠かせないスマートフォン。年々、機能や使い勝手が進化しているが、その重要な役割を果たしているのが半導体。今、国のばく大な資金に支えられ最先端の半導体の国産化を目指しているのがラピダス。北海道で建設中の工場では来月から試作を始める予定で今回、その内部にメディアとして初めて入ることが許可された。日本の半導体産業は復活するのか。北海道千歳市。初めて入[…続きを読む]

2025年3月7日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
2ナノメートル先端半導体は回路の幅を表したもの。ウイルスよりも小さい大きさで、回路の幅が小さければ小さいほど、処理能力が高くなる。半導体の世界は日進月歩で、日本はどうにかついておこうとしている。関係者の間で今年は2ナノ元年と言われており、TSMCとサムスン電子は今年から2ナノメートルの量産を開始するが、ラピダスは2027年頃の量産化を目指している。先端半導体[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
事業構造を大きく転換するアメリカの企業に注目。東海東京証券アメリカ・芝田達裕氏は、従来はハードウェアのイメージが強かったIBMだが事業構造を大きく転換し、ソフトウェアで稼ぐ企業に変貌している。ソフトウェア部門の売上では、全体利益の6割以上、売上高の4割以上を稼いだ。そのソフトウェア部門の一部売上では、データ解析などをAIで行うデータ&AIが5分の1を占め、す[…続きを読む]

2025年2月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論”トランプ関税” 日本の成長戦略は
石破茂総理大臣、アメリカ・トランプ大統領の日米首脳会談でAI、量子コンピューター、半導体など重要技術の開発で世界を牽引するために協力するとしている。今後必要になってくるのは、アメリカに歩調を合わせる形での税制の整備など。どれも安全保障に関わってくるもので、重要なのは補完関係を築いていくこと。政府としては、日米で世界をリードしていくため協力していく考え。
[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.