TVでた蔵トップ>> キーワード

「IBM」 のテレビ露出情報

映画「イミテーション・ゲーム」ではアラン・チューリングを始めとした数学者たちがドイツ軍の暗号解読に腐心する。ドイツ軍は潜水艦による奇襲攻撃で民間商船を撃沈し、イギリスは物資の補給に支障を来すなど苦戦を強いられていた。チューリングらは暗号化された通信文を解読し、イギリス軍は潜水艦の配置や動向を把握して戦果をあげていった。その頃、アメリカではジョン・フォン・ノイマンが原爆開発に携わり、長崎に投下されることとなった。1946年、砲弾の弾道計算のためのコンピューター「ENIAC」が完成する。ただ、計算内容に応じ、膨大なスイッチ、ケーブルを人の手で切り替える必要があり、ヒューマンエラーが計算結果に狂いを生じさせた。ノイマンはプログラムとして内蔵できる新たなコンピューターを設計する。
1952年、アラン・チューリングは同性愛の罪で逮捕され、ホルモン治療を強制された。2年後、青酸カリを摂取したとして自宅で遺体となって発見された。そんなチューリングは人間の思考は数学的計算に置き換えることができる、考える機械の誕生を予見する論文を発表している。ノイマンは水爆の核融合反応を計算するため、プログラムが内蔵されたコンピューターを開発。さらに情報を伝達する脳神経の構造、仕組みは計算機と類似性がみられると、研究に没頭する。1956年、アメリカの安全保障に貢献したと勲章が与えられたが、翌年にノイマンは膵臓がんで死去。
かつてコンピューターは部屋を埋め尽くすほど巨大だったが、トランジスタが開発されたことで小さく高性能になった。1956年、ダートマス大学に集った新進気鋭の学者たちは人工知能の研究に取り掛かった。脳の神経回路をコンピューターで模倣するというものだが、当時のコンピューターでは計算能力に限界があった。莫大な政府予算が投じられたが、期待されたほどの成果はみられず、冬の時代が到来する。90年代、IBMが開発したチェス用スーパーコンピューターが誕生し、世界王者を相手に勝利をおさめる。ただ、計算能力によって勝率の高い一手を虱潰しに調べ上げるというもので、チューリングが提唱した考える機械とは言えなかった。
IBMが開発した人工知能「ワトソン」が人気クイズ番組のチャンピオンに挑み、勝利をおさめた。2016年、世界最強の囲碁棋士の1人であるイ・セドルはグーグルの開発した人工知能「アルファ碁」と相まみえた。囲碁の対局において、10の360乗通りの展開が起こり得るといい、宇宙に存在する原子の数よりも多いという。開発者たちは「アルファ碁」に過去16万局の盤面を学習させると、勝利に繋がる石の並び方を自ら発見していった。さらに「アルファ碁」同士で対局を繰り返させた。イ・セドルとの対局、アルファ碁は常識外の一手を繰り出していき、初戦を制した。第2局、アルファ碁の一手に解説者は悪手だと判断。だが、イ・セドルはアルファ碁の創造的な一手に驚嘆したという。24年、デミス・ハサビスがAIの開発者としてはじめてノーベル化学賞に輝いた。タンパク質の複雑な構造解析が数時間で事足りるAIを作ったことが評価された。グーグルは他にも人工知能「LamDA」の開発も行い、開発者は人間のような意識を持っていると主張。会話のやり取りも公開したが、停職処分を受けることとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル1兆円を託された男~半導体ニッポン復活への闘い~
小池さんが考えるニッポン半導体復活のシナリオ第一章はIBMとの技術協力。ラピダスの技術者たちはIBMが開発した半導体技術の実用化に取り組んできた。半導体は一番下に敷き詰められたトランジスタを小さくすれば消費電力が下がり、多く敷き詰められるため性能が上がる。IBM研究所が試作品として開発した新型トランジスタGAAは、あまりに小さく複雑な立体構造ゆえに安定した品[…続きを読む]

2025年8月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
台湾・国家発展委員会の劉鏡清委員長はIBM出身の経営感覚を備えた閣僚。訪日に合わせ単独インタビューに応じた劉氏は日産自動車との提携について、台湾のホンハイが関心を示す中「ホンハイは思い立ったら即行動に移り全力で入る。そのスタイルがホンハイを今の成功導いたのだと思う。ホンハイはEV分野を大変重視しているので、日産の優れた技術を手に入れたいという思惑もあると思う[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
今週の予定、決算。23日石破総理がEU・コスタ大統領、フォンデアライエン委員長と会談するなど伝えた。

2025年6月23日放送 2:50 - 3:20 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBaスタートアップ支援「TOKYO SUTEAM」
東京都が行っているスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」。都が採択した協定事業者がスタートアップなどに多様な支援を行っていくもので、採択されたテレビ東京では産学連携の新規事業創出をサポート。目標は企業と大学のマッチングを20組以上成立させること。

2025年5月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博では視覚障害のある人の移動をテクノロジーで支援する取り組みも行われている。会場を訪れた視覚障害のある人たちが手にしているのは、スマートフォン。アプリ「シカイ」ではQRコードを読み込み目的地を選択すると音声ガイドがスタートする。1人で移動できる未来を目指す実験も行われている。道案内ロボット「AIスーツケース」は喋りかけるとパビリオンに向けて動き出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.